広島県福山市神辺町下御領
741年、聖武天皇の発願のもと、全国に建立された国分寺の1つらしい。 創建当時は、南門・七重塔・金堂・講堂などがあり、最盛期には12の子院があったらしい。 平安時代中期、律令体制が衰退したため国分寺は衰微し、奈良仏教の密教化にともない真言密教の祈祷道場になったらしい。 1538年、神辺城をめぐる攻防戦で兵火に遭い焼失したらしい。 その後、1550年に再建したらしい。 1551年、毛利元就が参詣し、香華料を献上したらしい。 1673年、大洪水で伽藍が廃滅したらしい。現在の堂宇はその後建てられたものらしい。
2010年2月6日
趣味は地図を見ること。 地図を見るのが好きなクセに、なぜか地図を見ながら旅をしない男。 方角は太陽の位置で。あとは直感。 旅なんて、だいたいの場所さえわかっていれば何とかなるもんである。 そんなこんなで、案の定、道を間違える。いつもの事だ。 でも慌てる事はない。 さすがに200寺以上も巡ると、お寺の位置なんてだいたいわかる。 だいたい山の近くだ。だいたいデッカイ木が立っている。 そんなこんなで、だいたいアソコら辺だろう・・・ビンゴォォォ!!!!! 備後だけにビンゴォォォ・・・・・それが言いたかった。 そんな事より、仁王門のカッコよさに、しばし見入ってしまいました! この古い色合い。この壁の色。この古そうな瓦。建物のバランス。 どうにもこうにも、グッとくる建物でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■中門■
|
■中門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■護摩堂■ |
■客殿■
|
|