徳島県阿南市新野町秋山
四国八十八ヶ所霊場 第22番
814年、弘法大師がこの地で厄除け修行をしていた際、空に五色の霊雲がたなびき、その中に大日如来の梵字が現れたらしい。 そして、梵字に祈りをささげると薬師如来が現れたらしい。 そこで弘法大師は、薬師如来を供養する為、杖で井戸を掘ると乳白色の霊水が湧き出たらしい。 その霊水で身体を清めて100日間の修行をし、薬師如来を刻み、堂を建てて本尊としたのが、このお寺の始まりらしい。 この井戸は、鏡の井戸、弘法の水といわれ、万病に効くといわれているらしい。 1573~1592年、長宗我部元親の兵火に遭い焼失したらしい。 1716~1736年、照後僧正によって再興されたらしい。
2009年11月22日
第21番礼所から車で約25分、第22番礼所・平等寺にやって参りました! 第20番&第21番が山岳霊場だったので、久々に平地のお寺に来たような。 そんな事より、仁王門の前にて地元のオバちゃん達が手作りパン&ミカン&ジュースを接待してました。 参拝を終えた遍路さん達全員に接待をしている姿を見て、四国って暖かいなぁって感動した次第です。 そんなこんなで、私もご接待を受けました。その節はどうもありがとうございました! そして、仁王門の前で仁王さんの写真を撮っていると、接待をしているオバちゃん達が『あらららら、私が撮られているみた~い』って ……申し訳ないけど…ないないない。 そんなこんなで、素敵な仁王さんの写真が撮れました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■手水舎■ |
■鐘楼■
|
■男厄坂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■女厄坂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■境内の風景■
|