奈良県生駒市門前町
真言宗十八本山 第13番/西国愛染十七霊場 第14番/仏塔古寺十八尊 第15番/大和十三仏霊場 第1番 など
大昔から神や仙人のような人が住む山と言われていた生駒山は、655年に役行者が開いたとされる修験道場だったらしい。 その後、弘法大師も修行した山らしい。当時の寺名は大聖無動寺だったらしい。1678年、湛海が再興し、歓喜天を祀ったらしい。 この時が事実上の開山らしい。江戸時代、商売の神として大阪庶民の信仰を集め、京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主・柳沢家からの祈願もあり、 聖天信仰の霊場として大いに栄えたお寺らしい。歓喜天を祀り、現在でも『生駒の聖天さん』と庶民から親しまれ、年間300万人の参拝客を集めるお寺らしい。
2013年4月29日
本日は東大阪の河内花園駅に用事があるので、奈良市から河内花園駅に向かいつつ時間と体力とお金の許す限り気ままに寺社巡りをしています。 しかし、時間と体力はあれど、そろそろお金がピンチになってきました! そんな事よりカーナビゲーションによると、奈良と大阪の県境に位置する生駒山を越えたら目的地の東大阪に突入できるらしい。 って事で、生駒山へ。生駒山には真言律宗の大本山ならびに生駒聖天で有名な宝山寺があるという事なので迷う事なく立ち寄る事に! そんなこんなで、宝山寺に到着!とても参拝者が多く、大変賑わっており、どちらかと言えば観光ではなく信仰心篤き人達が集ってるように思えるお寺でした! 今まで巡ってきたどのお寺にもない独特のパワーに包まれた境内。何がいいのかわからんけど、何かいい。何かがいい! そんな感じで、何かのパワーを肌で感じれる素敵なお寺でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■惣門■
|
■惣門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■中門■ |
■中門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■般若窟■
|
■般若窟■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■聖天堂・外拝殿■
|
■聖天堂・外拝殿■
|
■聖天堂■
|
■聖天堂と本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■文殊堂■
|
■常楽殿と観音堂■
|
■遥拝所■
|
■多宝塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■ |
■大師堂■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■奥の院・本堂■
|
■大黒堂■ |
■大黒堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■絵馬■ |