寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

岩倉寺

■場所

山口県岩国市新港町

■札所

岩国南八十八霊場 第15番・第25番

■由緒

不明。

■参拝日

2018年2月5日

■日記

ルート2で広島~岩国間を行き来する時、必ず目にするお寺さん。ずっと気になってたんで、本日立ち寄ってみる事にしました! 踏み切り無しの線路を渡って境内に入るという、尾道パターンのお寺でした。これタイミング間違えたらスカッと天国行き。 そんなこんなで、線路前にて左右ヨシ、音ヨシの指差呼称。 そんな事より、境内には四国88のミニ霊場と思われるとんでもない数のコンクリ祠が並んでました! 色、形、質感、まったく同じ物がズラーっと!祠祠祠祠祠祠土管祠・・・たまに土管がご機嫌にボケてきましたが。 それにしても、爽快過ぎて逆に不気味。 山の中まで続く祠を追って山内に突入したら、そのまま宗教ラビリンスから抜け出せなくなるんじゃないかと、そう思ってしまったひと時でした。 そんなこんなで、不気味を帳消しにする為にいつも以上に真面目参拝。 宗教って多少の不気味要素があった方が説得力があるんだなぁ。そんな事に気づいたひと時でした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 山陽本線■


階段を上ると
山陽本線の線路

■JR 山陽本線■


踏み切り無しの線路を
渡って境内に入るという
尾道パターンのお寺でした

■JR 山陽本線■


って事で、線路を渡る

■JR 山陽本線■


ちなみに
何のお知らせもなく
電車がやってきます!
タイミング間違えたら
スカッと天国行きDEATH!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


そんなこんなで
無事、線路を渡り
階段を上ると

■手水舎■


■鐘楼■


■鐘楼■


鐘楼からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


銅板葺きの宝形造

■本堂■


木鼻

■本堂■


感應堂と書かれた扁額
彫刻がステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


古そうな厨子と須弥壇

■本堂■


びんずるさん

■本堂■


どうやら
岩国南八十八霊場の
札所らしい

■本堂■


お線香を立てる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大師堂(多分)■


何の情報もないので
わかんないけど
宗派的に位置的に
多分、大師堂じゃないかと

■大師堂(多分)■


正面から見た時は
入母屋オーラ出してたけど
白壁と板壁の切妻造

■大師堂(多分)■


こちらも
岩国南八十八霊場の
札所らしい

■境内の風景■


左 → 本堂
右 → 大師堂(多分)

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■弘法大師像■


本堂前におられます

■赤大師■


写真では伝わりませんが
結構、大きいです

■赤大師■


衣がピンク色でした
ちなみに赤大師さんの
由縁などは不明

■赤大師■


片合掌をしてるので
大師さんじゃないかも!?
とか思ってみましたが
よく見ると五鈷杵が
なくなってるだけでした
あの手首のねじれは
大師さん確定

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■四国88ミニ霊場■


ってか、境内裏手には
四国88ミニ霊場の
祠がズラ~~~~!

■四国88ミニ霊場■


色、形、質感
まったく同じ祠がズラ~!

■四国88ミニ霊場■


犬小屋か
はたまた小人の団地か

■四国88ミニ霊場■


山の中まで続いてます!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■四国88ミニ霊場■


ズラ~~~!

■四国88ミニ霊場■


たまに違う祠や

■四国88ミニ霊場■


土管などで
ご機嫌にボケてきます

■四国88ミニ霊場■


祠の中には石仏さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内からの景色■


瀬戸内海を望む

■境内からの景色■


岩国港を望む
手前の島は阿多田島
一番奥の島は江田島

■境内からの景色■


参道から望む

■JR 山陽本線■


くれぐれも
電車に注意してご参拝をっ!