香川県三豊市三野町大見
四国八十八ヶ所霊場 第71番
729~749年、聖武天皇の勅願により行基が創建したお寺らしい。 嶺谷が蓮の花に似ている事から蓮華山と名付け、登頂すれば四国、備前、備中、備後、安芸、合わせて8国が望める事から、八国寺と号したらしい。 大師堂奥に残されている獅子の岩屋は、弘法大師が7~13歳の間、学問に励んだ場所らしい。 807年、唐から帰国した弘法大師は、再びこの地を訪れ蔵王権現のお告げにより千手観音を安置し伽藍を再興したらしい。 そして、寺名を弥谷寺と改称したらしい。
2011年6月4日
3週連続で四国上陸です!再び股旅、上陸です! そんなこんなで、午前7時、第71番礼所・弥谷寺にやって参りました! 剥き出しの岩壁が勇ましい参道を抜けると、岩壁から飛び出したかのような本堂に辿り着きます。 朝一という事もあって参拝者がほとんどいなかったので、心を無にしてお経を唱える事ができました。 そんなこんなで、本堂で参拝後、山を下って大師堂へ。 それにしてもこの大師堂。岩窟とお堂が合体しているという、超珍しいお堂でした! その岩窟は、獅子の岩屋と呼ばれており、弘法大師さんが幼少の頃、学問に励まれた場所らしいです。 こういったタイプのお堂を見たのは初めてだったし、岩窟内の神秘的なオーラも素敵だったので、どうにもこうにも鼻息が荒れる参拝になりました! また境内には磨崖仏があったり多宝塔があったりして、見所満載のお寺でした。 異常に斗が多い、多宝塔に感動した次第であります! 本日も朝からバラスイシ(素晴らしい)お寺に巡り合えて、ありがたき幸せ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■手水舎■
|
■百八煩悩階段■ |
■鐘楼■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■水場■
|
■水場■
|
■阿弥陀三尊磨崖仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■岩壁■
|
■塀■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■獅子の岩屋(奥の院)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■岩窟の護摩堂■
|
■岩窟の護摩堂■
|
■観音堂■ |
■観音堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■十王堂■
|
■十王堂■
|
■十王堂■
|
■十王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
|||
■弘法大師像■
|