香川県観音寺市八幡町
四国八十八ヶ所霊場 第68番
703年、法相宗の日証上人が琴弾山で修行をしていたらしい。 すると海上に琴を弾く老人が乗る舟を発見したらしい。 その老人は八幡大明神であることを知った日証上人は、その琴と舟を祀り琴弾八幡宮と名付けたらしい。 722年、行基が訪れた後、807年に弘法大師が訪れ第68番札所に定めたらしい。 明治時代初期までは神宮寺として琴弾八幡宮が第68番札所だったが、神仏分離令により琴弾神社と神恵院に分離したらしい。
2011年5月29日
第67番礼所から車で約30分、第68番礼所・神恵院にやって参りました! 第68番・神恵院と第69番・観音寺は同じ境内にあるという。 なもんで、一気に2ヶ所の参拝を終える事ができるという! そんなこんなで、ちょっぴりお徳な感じがする参拝でした。 それしても、本堂が安藤忠雄ばりの近代建築でした! 直島の地中美術館ばりにオシャレな建物! 雨宿りもできるし、ボサノバを聞きながらティーブレイクしたくなる本堂でした。 これまで何度か近代的な寺院を巡ってきたけれど、今までのそれとは全然ニュアンスが違うシャレオツっぷりでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■大師堂■
|
■交通厄除地蔵■
|
![]() |
![]() |
||
■楠■
|
■楠■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
■銭形砂絵■
|
■銭形砂絵■
|