寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

辻地蔵似心堂(耳なし地蔵)

■場所

広島県竹原市忠海

■由緒

1178年、平清盛は高倉天皇に入内させた徳子(清盛の子)の安産祈願のため、厳島神社に向かったらしい。 しかし、船旅の途中に激しい風に遭ったらしい。徳子の出産に胸騒ぎがした清盛は、安産を祈願する為、石工に地蔵を彫るように命じたらしい。 しかし石工が耳を完成させる前に徳子が元気な男の子(安徳天皇)を出産した為、地蔵をそのままの姿で祀って現在に至るらしい。 忠海という地名は、平清盛の父・平忠盛が瀬戸内海沖で海賊討伐した功績により、忠盛の『忠』をとって付けられた地名らしい。

■参拝日

2012年8月4日

■日記

本日は朝から夕方手前まで広島県三原市を旅して、帰り道がてら広島県竹原市の忠海町に立ち寄りました! この忠海町は、平忠盛が瀬戸内海沖で海賊討伐した功績により忠海という地名になったらしいです! そして、この忠海町には平清盛ゆかりの耳なし地蔵があるという! ←全て大河ドラマ・平清盛で情報をゲッツ! そんなこんなで、耳なし地蔵が安置されている辻地蔵似心堂に到着! 思ってた以上にデカい石に彫られたお地蔵さん。確かに耳がない。ってか、目も鼻も口もない。突っ込み所満載だが、まっいいっか。 その昔はこの耳なし地蔵がある辺りまで海だったそうです。忠盛も清盛もあの海を渡ったんだなぁ。 大河ドラマのおかげでより一層、広島に愛着が湧きました!穏やかな瀬戸内海を見てるとホンマにそう思う今日この頃。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■辻地蔵似心堂■


到着!

■辻地蔵似心堂■


堂内

■耳なし地蔵■


1178年作

■耳なし地蔵■


平清盛が
徳子の安産祈願の為
石工に命じて彫らせた地蔵
しかし耳を完成させる前に
徳子が出産した為
地蔵作りは終了

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■お堂の横の石碑■


弘法大師 地蔵大菩薩 御彫刻
彫られておる・・・
ありゃ?どういう事や・・・。



サルが出現するらしい



平清盛の父・平忠盛が
瀬戸内海沖で海賊討伐した
功績により
忠盛の『忠』をとって
付けられた地名らしい