広島県尾道市西久保町
中国三十三観音霊場 特別霊場/中国四十九薬師霊場 第16番/山陽花の寺 第19番/百八観音霊場 第12番
729年~748年に創建されたお寺らしい。その後、1066年、火災により堂宇の大半を焼失したが、 白河天皇の勅命により、当時の住職・慶鑁によって復興したらしい。 1081年、愛宕山の山麓から中腹にかけて巨大な伽藍が完成したらしい。 1082年、白河天皇の祈願所となり、さらに1108年には法皇となった白河上皇により勅願寺となり、100を超える末寺を持つ大寺院になったらしい。 そんなこんなで、山陽道随一の伽藍を誇り、1312年に花園天皇の命により西國寺という寺名になったらしい。 現在においても、数ある尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っているらしい。 1375~1378年、再び火災により焼失したが、備後国の守護大名・山名氏が寺院の復興にあたったらしい。
2009年2月15日/2016年7月15日
今回の尾道の旅で1番インパクトがあるお寺でした! 仁王門、石階段、金堂、鐘楼、三重塔、どれも憎たらしい程に素敵でした! とくに金堂の圧倒的な存在感とエネルギー。心を奪われ心がダンスしました! あるガイドブックには『西国一の美しさ』と書いてありました。 ホンマかいな!?と、心の中で疑いつつも、実際に現地に行くと憎たらしい程に美しかったです。 高台からみる景色も美しいし、仁王門と三重塔のコラボレーションも、 金堂と三重塔のコラボレーションも美しかったです。とにかく絵になる景色でした! そんなこんなで、境内を散策していると、白髪の七三分けのデカい眼鏡をかけたお爺ちゃんが話しかけてくれました。 桜の季節がいい、桜の季節がいい、桜の季節がいい、同じ話を3回もしてくれました! 白髪の七三分けのデカい眼鏡をかけたお爺ちゃん、その節はどうもありがとうございました!って事で、桜の季節が最高との事です。
● 2009年2月15日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■金堂■
|
■金堂■
|
■金堂■
|
■金堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■大師堂■
|
■不動堂■
|
● 2016年7月15日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■手水舎①■ |
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■金堂■
|
■金堂■
|
■金堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎②■ |
■手水舎②■
|
■手水舎②■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■大師堂■
|
■毘沙門堂■
|
■不動堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■持佛堂■
|
■十王堂■ |
■尾道護国神社■ |
■英霊殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■金毘羅社■ |
■金毘羅社■
|
■金毘羅社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■重軽さん■ |
■重軽さん■
|
■重軽さん■
|
■重軽さん■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■重軽さん■
|
■重軽さん■
|
■重軽さん■
|
■重軽さん■
|
![]() |
![]() |
||
■金剛院■
|
■持善院■
|