高知県南国市国分
四国八十八ヶ所霊場 第29番
741年、聖武天皇の発願のもと、全国に建立された国分寺の1つらしい。 814年、弘法大師がこの地を訪れ、星供の秘法を修め、第29番札所に定めたらしい。 国分寺周辺は、古代から中世まで土佐国の国府があった場所で、土佐日記の作者・紀貫之も国司として4年間滞在していたらしい。 歴代天皇からの信仰が厚く、長宗我部氏や土佐藩主・山内氏からも寺領を与えられたらしい。
2010年2月20日
それにしても、先週の高知旅はしんどかったです。 しばらくの間、高知旅はないだろう・・・と見せかけて、再び高知に到着っ!2週連続、高知巡礼です。 本日の旅は、土佐国分寺&土佐神社&竹林寺という、国重文だらけの旅。 本日も素敵なお寺に出逢えそうです! 仁王門に到着後、ガッツリと目に飛び込んできたのは個性派の仁王さん! 仁王さんといえば、マッチョで男前で攻撃的っていうのが、私の中でのスタンダード。 しかし、ここの仁王さんはやたらとアゴをアピールしていて、今までに見た事がないタイプの仁王さんでした! アゴで威嚇!アゴで攻撃!アゴが男前!と、三拍子揃った仁王さんでした。 個性派の仁王さんの前で、感動の波に飲み込まれていた朝でございました! そして国重文の金堂!傷みが激しい屋根が、まるでソーラーパネルのように見えてしまいましたがステキな建物でした。 そんなこんなで、気がつけば100パーセント観光気分・・・いかん、気分を入れ換えて読経開始!本日は般若心経の調子も良好!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■中門■ |
■中門■
|
■光明殿■ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■客殿■
|
■仁王門■
|
■境内からの風景■
|