寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

岐阜善光寺

■場所

岐阜県岐阜市伊奈波通

■札所

美濃新四国八十八ヶ所 第1番

■由緒

戦国時代、武田信玄が信濃善光寺から善光寺如来を持出し、甲府に新善光寺を建立し祀ったらしい。 1582年、織田信長が甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした後、善光寺如来を岐阜城下の伊奈波神社近くに移したらしい。 しかし、同年6月2日、本能寺の変で織田信長が亡くなると、織田信雄が善光寺如来を尾張国・甚目寺に移したらしい。 1597年、豊臣秀吉が善光寺如来を京都・方広寺に移したらしい。その後、徳川家康が善光寺如来を遠江国・鴨長寺に移したらしい。 1598年、信濃善光寺に戻ったらしい。 そんなこんなで、織田信長の孫・織田秀信が、かつて善光寺如来が祀られていたこの地に伊奈波善光寺堂を建立し、 善光寺如来の分身を祀ったのがこのお寺の始まりらしい。

■参拝日

2014年12月27日

■日記

伊奈波神社の境内入口に位置する、岐阜善光寺に到着!伊奈波神社の境内入口にズドーンとデカいお堂。存在感がスゴい。境内のポスターを見る。 平成27年4月5日~5月31日の期間に、六善光寺(信州、元、甲斐、祖父江、関、岐阜)で7年に1度の御開帳があるらしい。 ちと来るの早過ぎたなぁ。

■公式ホームページ

岐阜善光寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■伊奈波神社■


伊奈波神社の参道に
位置してます

■境内入口■


そんなこんなで、到着!
山門は無く
いきなり本堂のパターン

■手水舎■


■手水舎■


北向水掛不動尊

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1912年再建
真言宗のお寺です

■本堂■


木鼻

■本堂■


彫刻

■本堂■


外陣の格子天井絵
桐紋、立葵の紋など

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■新弘法堂■


2013年建立
新築ホヤホヤ

■救われ杓文字■


■ポスター■


平成27年4月5日~5月31日
六善光寺(信州、元、甲斐、
祖父江、関、岐阜)で
7年に1度の
御開帳があるらしい