京都府長岡京市長法寺濁り池谷
創建年は不詳だが、江戸時代前期には鎮座していたらしい。 創建当時は、西の長法・東の稲荷といわれるほど栄えていたらしい。
2015年8月29日
長岡天満宮から光明寺に向かって歩いてると、鳥居を発見!鳥居の横に『長法寺稲荷まで、すぐそこ』と書かれた道標が。 って事で、立ち寄ることに。『すぐそこ』のわりには結構歩かされる。しかも坂道。真夏日にこの坂道は、結構こたえる。 200メートルくらい歩いた頃、再び『長法寺稲荷まで、すぐそこ』という看板が。 さっきから『すぐそこ』『すぐそこ』って、全然信憑性のない『すぐそこ』。と思ったら、2回目の『すぐそこ』は、本当に『すぐそこ』でした。 かなり早い段階から勘づいてましたが、案の定、無人の小さな神社でした。滞在時間、5分。よし、光明寺に向かおう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■長法稲荷神社への道■
|
■長法稲荷神社への道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居参道■
|
■鳥居参道■
|
■鳥居参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■本殿■
|
■本殿■ |
■社務所■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■田村家住宅■
|
■田村家住宅■
|
■河合家住宅■
|
■河合家住宅■
|