寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

稲生神社

■場所

広島県広島市南区稲荷町

■由緒

1619年、浅野家が広島入府の際、勧請した神社らしい。 江戸時代中期、妖怪退治で知られる備後三次藩の藩士・稲生武太夫ゆかりの神社らしい。 稲生武太夫が妖怪にまつわる怪異をとりまとめた『稲生物怪録』は、内容の奇抜さから高名な文人・研究者の興味を惹きつけてるらしい。 江戸時代後期の国学者・平田篤胤、明治以降には泉鏡花や折口信夫らが作品化、最近では民俗学者の谷川健一や荒俣宏、伝奇作家の京極夏彦らも関連本を発行しているらしい。 水木しげるも『木槌の誘い』で漫画化し、『地獄先生ぬーべー』でも劇中のエピソードで紹介したらしい。 1733年、広島大火災の際、稲生神社と大工・忠七の家が焼失を免れた事から、火災の厄除けの神様として篤く信仰されてるらしい。 400年の歴史をもち広島のお稲荷さんとして親しまれ崇敬されてきた神社らしい。

■参拝日

2009年8月1日

■日記

本日は、広島東洋カープ vs 横浜ベイスターズを観戦します。 しかも、初の砂かぶり席での観戦! なもんで朝からテンション上がりまくりですが、観戦前に今週も神社巡りじゃ! そんなこんなで、街中に鎮座する稲生神社に到着!1階&2階がコンクリ製の近代ビルで、その上に社殿が建つという特異な社殿。 この神社で1番に目をひくのは、衣笠祥雄&水木しげる&荒俣宏などが寄進した幟旗!何か、スゲーと思い、ちょっちゅ興奮気味の参拝となりました! そんなこんなで参拝後、稲生神社から徒歩5分の場所に位置するJRA場外馬券売り場にて、競馬を楽しみました。 神社で参拝したおかげで、私には神が宿ったみたいだ。3連複的中で束の間のお金持ちになる! その後、カープ観戦!これまた神がかり的な勝利! これで、私のカープ観戦連勝記録は14連勝に!マジ、神がかりじゃわ。 サイコーの1日でした!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■全景■


到着!

■参道■


幟には
水木しげる、荒俣宏などが
寄進した幟旗

■参道■


あの鉄人・衣笠祥雄も!

■手水舎■


妖怪退治で有名な
稲生武太夫を祀る神社
ってことで
妖怪好きが集う神社らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居参道■


鳥居のトンネルを抜けると

■キツネさん①■


被爆石造物

■キツネさん②■


柔らかいフォルムが
可愛い

■拝殿■


豊受大神、大国主命
稲生武太夫を祀る

日記の画像 日記の画像

■頂き物■


お煎餅と
お米を頂きました

■境内の風景■


そんなこんなで
いざJRAへ

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JRA ウインズ広島■


稲生神社から徒歩5分
の場所にあります
束の間のお金持ちになる

■マツダスタジアム■


2009年建立
広島人の宝!

■マツダスタジアム■


初の砂かぶり席

■マツダスタジアム■


一応、4番バッター

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■マツダスタジアム■


やっぱ夏はこれっしょ
ぶっかき氷
美味ぽ!

■マツダスタジアム■


選手が近い
コーフン

■マツダスタジアム■


ラッキー7

■マツダスタジアム■


広島はええとこよ