寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

厳島神社

■場所

広島県廿日市市宮島町

■由緒

593年、佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、 勅許を得て社殿を創建したらしい。平安時代末期、平家一族の崇敬を受け、1168年頃に平清盛が現在の社殿を造営したらしい。 平家一門の隆盛とともに繁栄し、平家の氏神となったらしい。 平家滅亡後も源氏をはじめ、時の権力者の崇敬を受けたらしい。 戦国時代、世の中が不安定になると社勢が徐々に衰退していったらしい。 1555年、毛利元就が厳島の戦いで勝利をおさめ、厳島を含む一帯を支配下に置き、崇敬するようになってから再び隆盛したらしい。 毛利元就は大掛かりな社殿修復を行ったらしい。豊臣秀吉も九州遠征の途上に参詣し、大経堂(現・千畳閣)を建立したらしい。 全国に約500社ある厳島神社の総本社で、1996年に世界文化遺産に登録されたらしい。

■参拝日

2009年1月11日/2009年9月6日/2012年6月9日/2013年6月9日/2015年1月1日

■日記

もう何度ここを訪れた事だろう。もう数えきれないくらい来ただろう。そして、何度来ても鳥居の写真ばっかりを撮ってしまうのはナゼだろう。 家に帰って、いつも思う…『いつも同じ写真じゃん』と! そんなこんなで、過去に何度も訪れた厳島神社ですけど、意外にも満潮ピークの時に来たのは初めてかもしれない。いや・・・過去にもあったか!? そして気付く。満潮時より、満潮よりちょっと潮が引いた時の方が美しいと!美しま神社などとダジャレを言いたくなるお年頃。 何度来ても美しく幻想的な神社です!

■公式ホームページ

人と神々が共に生きる島~宮島 >>

■ご朱印■

ご朱印

2009年1月11日の参拝

  • 2009年1月11日の参拝
  • 2012年6月9日の参拝
  • 2013年6月9日の参拝
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます

● 2009年1月11日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


日本三大鳥居の1つ
高さ16m

■参道■


昔より鹿の数が減ったような

■社殿■


複雑な構造

■社殿入口■


世界文化遺産

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社殿入口■


国宝

■東廻廊■


東廻廊

■大鳥居&社殿■


少し遅くなったけど、
本日、初詣しました

■社殿■


社殿が
屋形船みたいに見えます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

社殿と千畳閣と五重塔


欲張りショット

■大鳥居■


海の向こうは宮島口

■能舞台■


日本で唯一
海上にある能舞台

社殿と千畳閣と五重塔


ちょっと高い所から

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


1523年建立 国重文

■五重塔■


1407年建立 国重文

■千畳閣■


豊国神社またの名は千畳閣
1587年建立 国重文

■千畳閣■


畳857枚分の広さがあるらしい
板壁がなく未完成のままらしい



● 2009年 9月5日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

宮島口 フェリー乗り場


おはようございます
今年2度目の参拝です

宮島口 フェリー乗り場


蘭陵王の像

■大鳥居■


フェリーから
大鳥居を望む

■宮島町の風景■


宮島町は
野生の鹿と人間が共存してます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石鳥居■


■石鳥居■


高さ10m

■狛犬①■


とても大きな狛犬でした

■狛犬②■


こんなにも人が小さい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


潮の香りがします

■参道■


参道では鹿が
縦横無尽に歩きまわってます

■参道■


鹿がフレンドリー過ぎるほど
エサを求めてきます

■参道■


参道には石灯篭が
立ち並んでます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


1875年建立 国重文

■大鳥居■


現在の鳥居は8代目です
日本三大鳥居の1つ

■大鳥居■


真横から撮影

■大鳥居■


主柱は樹齢500~600年の
クスノキの自然木

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


遊覧船が鳥居をくぐる瞬間

■大鳥居■


ベストショットの写真が撮れる
人気スポットです

■大鳥居■


扁額は戊辰戦争や西南戦争
日清戦争の指揮官を務めた
有栖川熾仁親王の染筆

■大鳥居■


大鳥居を見ながら休憩中

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


干潮になると
大鳥居まで歩いていけます

■大鳥居■


高さは16mもあります

■大鳥居■


根元は埋められているわけじゃなく
鳥居の重みだけで
建っています

■大鳥居■


主柱の周囲は約10メートル

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


扁額は国重文

■大鳥居■


海側 『厳嶋神社』
社殿側 『伊都岐島神社』

■大鳥居■


屋根の東側には『太陽』

■大鳥居■


屋根の西側には『月』

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


夕暮れ時の大鳥居

■大鳥居■


メッチャクチャ幻想的で
ロマンチックです

■大鳥居■


メッチャクチャ絵になります

■大鳥居■


満潮時、干潮時
昼間、夕暮れ、夜
様々な姿を見せてくれます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社殿入口■


しめ縄鳥居をくぐると

■社殿入口■


■手水舎■


お風呂の湯船みたいでした

■社殿入口■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東廻廊■


1241年再建 国宝

■東廻廊■


東廻廊と西廻廊を合わせて
275mの長さがあります

■東廻廊■


東廻廊から大鳥居を望む

■東廻廊■


優雅だなぁ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■客社■


1241年再建

■客社■


国宝

■手水鉢■


1592年奉納

■客社■


客社と五重塔と千畳閣

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿 幣殿 拝殿■


1241年再建 国宝
市杵島姫命、田心姫命
湍津姫命を祀る
いわゆる宗像三女神

■御本社 拝殿■


安芸国一宮

■御本社 拝殿■


毛利元就によって
1571年改築

■御本社 拝殿■


御本社前には
国宝の高舞台があります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御本社■


高舞台は1546年再建

■高舞台■


高舞台前にて新郎新婦さんが
記念撮影してました

■火焼前■


火焼前も人気撮影ポイントです

■境内の風景■


左楽房と左門客神社の
間から大鳥居を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■反橋■


毛利元就・隆元によって
1557年再建 国重文

■能舞台■


1680年再建 国重文

■西廻廊■


1214年再建 国宝

■社殿■


干潮時の社殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■五重塔■


1407年建立 国重文

■五重塔■


高さは27.6m

■文庫■


光明院の僧学信の発起で造られ
1795年、蔵書とともに奉納され
『名山蔵』と名づけられていました

■馬小屋■


そう言えば
私が子供の頃は
本物の馬がいたような

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平重盛手植松■


平重盛は平清盛の嫡男で
平安時代末期の武将&公卿

■清盛神社■


末社です

■大杓子■


世界一の大きさで
長さ7.7m

■もみじ饅頭■


本日のもみじ饅頭
焼きたてがオススメ

日記の画像

■顔ハメ■


お口に
もみじ饅頭をくわえて顔ハメ

● 2012年 6月9日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


突然ですが
本日、結婚しました!

■社殿■


って事で、神々にご挨拶

■拝殿■


拝殿より大鳥居を望む

■拝殿■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■高舞台■


1546年建立 国宝
平清盛が大阪四天王寺から
移した舞楽が演じられる所

■拝殿と客社と五重塔■


ステキです

■境内の風景■


ステキです

■境内の風景■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

後白河法皇御行幸松


1174年に
後白河法皇がご行幸された際に
植えた松の遺木

■絵馬■


■顔ハメ■


ハメ心地GOOD!

■顔ハメ■


ハメ心地GOOD!

● 2013年 6月9日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 宮島口駅■


今回は電車で来ました

■JR 宮島口駅桟橋■


いつも気が付けば
松大汽船を利用しているので
今回はJRのフェリーを利用

■宮島町の風景■


上陸!
鹿がお出迎え

■宮島町の風景■


ん?呼んだ?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宮島町の風景■


ん?呼んだ?

■宮島町の風景■


ん?呼んだ?

■宮島町の風景■


ん?呼んだ?

■宮島町の風景■


鹿は神の使いらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■表参道商店街■


別名・清盛通り

■表参道商店街■


もみじ饅頭、あなご飯
焼牡蠣、しゃもじ
などのお店が
建ち並んでます

■表参道商店街■


お土産にどうぞ

■表参道商店街■


表参道から
五重塔を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■厳島神社と多宝塔■


ステキです

■厳島神社■


蟇股

■三翁神社■


厳島神社の摂社
安徳天皇、佐伯鞍職、二位尼
などを祀ってます

■三翁神社■


銅板の鳥居

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宝蔵■


室町時代中期建立
国重文

林家住宅(上卿屋敷)


1703年建立 国重文
大聖院に向かう途中に
あります

■厳島合戦跡■


厳島の戦いは
日本三大奇襲の1つ

■厳島合戦跡■


『瀧小路の戦』
島内には多数の合戦跡地が
点在してます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■表参道商店街■


小腹が空いたので
もみまん

■表参道商店街■


再び、小腹が空いたので
もみまん

■表参道商店街■


再び、小腹が空いたので
煎餅

■表参道商店街■


再び、小腹が空いたので
にぎり天
この後、鹿に襲われました!

日記の画像

■顔ハメ■


本日の顔ハメ

● 2015年 1月1日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宮島の風景■


2015年元旦
新年明けまして
おめでとうございます

■フェリー■


そんなこんなで、初詣

■宮島の風景■


フェリーから宮島を望む

■本土■


フェリーから本土を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■厳島神社■


フェリーから
大鳥居&社殿を望む

■厳島神社■


すっかり雪化粧
くっそ寒かったです

■千畳閣と五重塔■


フェリーから
千畳閣&五重塔を望む

■五重塔■


フェリーから五重塔を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居と多宝塔■


フェリーから
大鳥居&多宝塔を望む

■社殿入口■


大行列でした
エグかったです

■社殿■


社殿内は
すし詰め状態

■社殿■


すっかり雪化粧

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社殿■


干潮時

■大鳥居■


干潮時
大鳥居まで
歩いて行けます

■千畳閣と五重塔■


ステキです

■平清盛像■


平清盛は
平安時代末期の武将&公卿
武士として初めて
太政大臣になった人
厳島神社・社殿の寝殿造りは
清盛の命によって造営
されたものらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■表参道商店街■


そんなこんなで
喰うか、あれを

■もみじ饅頭■


もみまん狩りをする

■もみじ饅頭■


焼きたてが美味

■もみじ天■


ピリ辛で美味

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■揚げもみじ■


シメは揚げもみじ

■揚げもみじ■


アツアツサクサクで美味

■アルくん■


宮島水族館のキャラ

■自販機■


自販機にて鹿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■杓子の家■


表参道商店街にある
しゃもじ屋さん
カープファンなら
お馴染みの店

■杓子の家■


カープの優勝年
1980年、1984年
1986年、1991年の
サイン入り大しゃもじ

■杓子の家■


もみまんを喰いながら
往年のスターを想う
あの頃は強かった

■杓子の家■


サンフレッチェ広島の
サイン入り大しゃもじ
最近、サンフレ強い
頼もしい