寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

亀山神社

■場所

広島県呉市清水

■由緒

703年、豊前国・宇佐に鎮座していた八幡神が、宮原村亀山(現・入船山)に遷座したのが始まりらしい。 平安時代、安芸守・平清盛が音戸の瀬戸を整備する際、祈願のため蔵人郷を代拝させたらしい。 その後、厳島神社造営の際、この神社も再興され、 1165年に神殿、玉垣、末社、能舞台などを再建したらしい。 1600年、関ヶ原の戦いに敗れ、安芸国から長門国に移封した毛利氏に従い百余名の氏子がこの地を去ったらしい。 それ以降、社運は衰え、衰退していったらしい。 江戸時代、広島藩主・福島正則が 社領のほとんどを没収したらしい。 その後、広島に入城した浅野氏が、太刀、獅子頭などを寄進したらしい。 1886年、呉鎮守府の建設に伴い、現在地に遷座したらしい。 旧呉市内の総氏神として信仰されているらしい。

■参拝日

2009年4月11日

■日記

今週も早朝から気持ちよく参拝しました。 参拝後、境内の写真を撮っていたら、猫ちゃんが近付いてきました。 とても人懐っこい猫ちゃんだったので、ってか私は猫ちゃんが大好きなんで、 猫ちゃんとジャレていたら、腕をキィィィィってひっかかれました。憎たらしいくらい可愛い愛情表現じゃ。おじさん、痛かったぞぅ。でも可愛いから許してあげる。 そんなこんなで、バッチリ目が覚めました。

■公式ホームページ

旧呉市の総氏神 亀山神社の公式ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居が桜のカツラを
かぶっております

■参道■


気持ちの良い朝
桜も今週イッパイの模様

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


応神天皇、仲哀天皇
神功皇后を祀る

■本殿■


■本殿■


屋根の上で
鳥がランデブー

■境内の風景■


すっかり春じゃな

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本日のネコちゃん■


そうこうしていると
ネコちゃんが近付いてきた

■本日のネコちゃん■


ネコちゃんとジャレていたら
腕をひっかかれて負傷

■本日のネコちゃん■


それ以来
一定の距離を置く事に

■本日のネコちゃん■


憎たらしいほど可愛い