寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

熊野本宮大社

■場所

和歌山県田辺市本宮町本宮

■由緒

紀元前、崇神天皇の時代、古代本宮の地に神が降臨したらしい。 615年、3本の川の中州にあたる聖地・大斎原に社殿を造営したらしい。 奈良時代、仏教、密教、修験道の聖地となり、神 = 仏という考えが広まったらしい。 平安時代、皇族&貴族の間に熊野信仰が広まり、白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は28回、参拝したらしい。 室町時代、武士や庶民の間にも熊野信仰が広まり、男女や身分を問わず全ての人を受け入れることから、 大勢の人が絶え間なく参拝に訪れたらしい。その様子は『蟻の熊野詣』と呼ばれるほどだったらしい。 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山というらしい。 2004年、世界遺産に登録されたらしい。

■参拝日

2014年8月13日

■日記

2014年、盆休み、熊野詣をするの巻。まず最初に訪れたのは、全国に約4000社ある熊野神社の総本宮・熊野本宮大社!八咫烏で有名な神社です。 もし億が一、いや兆が一、八咫烏を発見してしまったらどうしよ。そんなワクワク感に支配された脳はまるで5才児。 そんなこんなで、鳥居をくぐり境内へ。ちょうどいい段数の階段を上りきると、そこには着ぐるみの八咫烏がいた!中年5才児、すかさず駆け寄る。 ご存知、八咫烏には3本の足があるのですが、真ん中の足がチンコ見えた。5才脳、八咫烏の前でチンコを連呼する。 そんな事より、桧皮葺の社殿が4つ横並ぶ様がとても神々しく思えるステキな神社でした。 境内には、葉書の語源といわれる多羅葉があり、落ち葉を探して、せっせとHPの宣伝を書きました。誰か読んでくれたかいな。

■公式ホームページ

熊野本宮大社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


全国に約4000社ある
熊野神社の総本宮

■鳥居■


熊野三山の1つ

■鳥居■


扁額

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道■


幟旗がたくさん

■参道■


真ん中は
神様の通り道らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■参道■


■拝殿■


神門ななめ前に
ありました

■亀石■


向かいには
大黒石がありました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


立派な門でした

■神門■


しめ縄をよく見ると

■神門■


八咫烏に
なってるという!

■神門■


神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


左から
第一殿、第二殿
第三殿、第四殿

■本殿■


『第一殿』
1802年建立 国重文
夫須美大神を祀る
本地仏は千手観音
『第二殿』
1802年建立 国重文
速玉大神を祀る
本地仏は薬師如来

■本殿■


『第三殿』
1810年建立 国重文
家津美御子大神を祀る
本地仏は阿弥陀如来

■本殿■


『第四殿』
1802年建立 国重文
天照大神を祀る
本地仏は十一面観音

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■八咫烏■


神の使者・八咫烏は
神武東征の際
神武天皇が熊野に
到着した時

■八咫烏■


熊野から奈良までを
道案内をしたという鳥
熊野系神社の
シンボルマーク

■八咫ポスト■


実際にポストとして
使用可能

■八咫ポスト■


八咫烏がいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■八咫烏■


日本サッカー協会の
シンボルマーク
としても有名

■ゆるキャラ■


名前は不明

■熊野神社分布表■


全国の
熊野神社分布表

■熊野神社分布表■


計3831社

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧社殿の絵図■


創建当時は
3本の川の中州に
社殿があったらしい

■和泉式部祈願塔■


和泉式部は
平安時代中期の歌人

■宝物殿■


お宝を拝観できます

■絵馬■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多羅葉■


久々に
出会う多羅葉

■多羅葉■


って事で
木の枝を使って
せっせとメッセージを書く

■多羅葉■


葉書の語源になった
といわれる葉

■多羅葉■


私の中で
世界一楽しい葉っぱ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


参道脇には
たくさんのミニ幟が
立ってました

■境内の風景■


って事で、購入!

■境内の風景■


リュックに刺す
戦みたい

■紀州梅干し■


梅干しの
試食をしまくる