岡山県岡山市中区沖元
沖田神社は、1694年、新しく開拓された沖新田の産土神として創建した神社らしい。 1709年、現在地に遷座したらしい。 道通宮は、1582年、高松城水攻めの際、城主・清水宗治の次男・長九朗が信仰していた道通宮の使いの白蛇に導かれて 浅口郡西大島御滝山(現・笠岡市西大島)に逃れた事により、その地に鎮守として祀ったのが始まりらしい。 1800年、沖田神社境内に遷座し、沖田神社の末社になったらしい。
2017年12月23日
本日はイオンモール岡山で開催されている超くっきーランドneoを体験しに行く。とその前に神社巡り。 そんなこんなで、干拓地の総鎮守・沖田神社&道通宮に到着!いろんな鎮守があるけど、干拓地の総鎮守ってお初です! 岡山平野の大半は江戸~昭和にかけて開発された干拓地なんだと。 なもんだから、今でも岡山市街地からちょっと車を走らせただけで畑や田んぼが出現します。 岡山市の南の方は山や高いビルなどがない為、とても空が広く感じます。 干拓地ならではの、のどかな風景。そんな事より、境内には道通宮がありました!トウビョウさん、キター! 笠岡の道通神社もそうでしたが、本殿には蛇の置物があちこちに点在。そしてあちこちでタマゴがお供えされてました。 これまた岡山ならではの風景。各土地土地にいろんな信仰があって、いろんな風景があって、楽しいですわぃ寺社巡り!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■沖田神社 拝殿■
|
■沖田神社 拝殿■
|
■沖田神社 拝殿■
|
■沖田神社 拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■沖田神社 幣殿■ |
■沖田神社 本殿■ |
■沖田神社 本殿■
|
■沖田神社 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通宮■
|
■道通宮■
|
■道通宮■
|
■道通宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通宮 拝殿■
|
■道通宮 拝殿■
|
■道通宮 拝殿■
|
■道通宮 拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
■道通宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■眷属社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■胸形神社■
|
■境内社■
|
■手水舎裏の手水鉢■
|
■石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■成就石■
|
■願い石■
|
■願い石■
|
■津田永忠像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■お守り売り場■ |
■お守り売り場■
|
■絵馬&護摩木売り場■
|
■顔ハメ■ |
![]() |
|||
■頂き物■
|