寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

自凝島神社

■場所

兵庫県南あわじ市榎列下幡多

■由緒

日本神話によると、天界も地上界も冥界も、何もなかった時代があったらしい。 それから長い年月を経て、初めて天と地が現れ、天界・高天原に神々が生まれたらしい。 高天原に生まれた男神・イザナキと女神・イザナミは、地上界・葦原の中つ国に降り立つ為、天浮橋に立ち天沼矛で海をかき回したらしい。 その際、矛の先からしたたる潮が固まってできた島、それがおのころ島(現・自凝島神社の丘陵)らしい。 そして、イザナキとイザナミはおのころ島に降り立ち、結婚をし、壮大なセックスをして、淡路島を産んだらしい。 そんなこんなで、この淡路島が日本発祥の地らしい。

■参拝日

2015年9月20日

■日記

日本神話で神さんが日本の島々を作った際、最初にできた島が淡路島。 そんなこんなで、国産み&神産み、すなわち日本発祥の地・おのころ神社に到着! 日本全国に様々な分野で発祥の地があるけれど、ここが全ての始まり! それだけでコーフン浪漫。日本最初のラブ、結婚、セクロス…多分きっと、男女の日本最初はイザナギ&イザナミさんがほとんどやっちゃった模様。 これまたコーフン浪漫。ちなみに自凝島神社と書いて『おのころじまじんじゃ』と読むらしい。

■公式ホームページ

おのころ島神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石海峡大橋■


全長3911mの
世界最長の吊り橋

■明石海峡大橋■


いざ淡路島へ
さらば本土

■明石海峡大橋■


主塔の高さは
海面上298.3m

■明石海峡大橋■


爽快!
瀬戸内海サイコー

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


気持ちよく島内を
走っていると
大鳥居が見えてきました

■大鳥居■


そんなこんなで、到着!

■大鳥居■


高さ 21.7m

■大鳥居■


金色に輝く菊紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■手水舎■


■百度石■


百度石は
よく見かけるけど

■千度石■


千度石はお初!!!
千度って!
成功した人いるのか?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


伊弉諾命、伊弉冉命
を祀る

■拝殿■


とても参拝者が
多い神社でした

■本殿■


神明造

■本殿■


何だか
神々しい空間でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■日本発祥の碑■


日本発祥の地に
鎮座しております

■ご神木■


何年物かは不明ですが
見る限り結構な古木

■鶺鴒石■


新しい出会いを
授かりたい場合
↓↓↓
白 → 赤の順に縄を握り
思いを込めて祈る

今の絆を
より深めたい場合
(お1人バージョン)
↓↓↓
赤 → 白の順に縄を握り
思いを込めて祈る

■鶺鴒石■


今の絆を
より深めたい場合
(お2人バージョン)
↓↓↓
赤(男性)→ 白(女性)
の縄を握り、手を繋いで
思いを込めて祈る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■八百萬神社■


伊弉諾命、伊弉冉命の
御子神様を祀る

■八百萬神社■


八百萬ってすげーなぁ

■産宮神社(お砂所)■


安産の
ご利益があるらしい

■産宮神社(お砂所)■


鳥居の上には石コロ

日記の画像

■絵馬■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


なないろ館

■鳴門の渦潮■


うおぉぉぉー
すげ~~~!
こんなのが見れるのか!
~画像はポスターより~

■鳴門の渦潮■


って事で
うずしおクルージングを
してきました!

■鳴門の渦潮■


世界遺産登録を
目指してるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


そんなこんなで
乗船チケットをゲットして

■鳴門の渦潮■


咸臨丸の到着を待つ
おっ、きたきた

■鳴門の渦潮■


乗船開始
それにしてもスゴい人

■鳴門の渦潮■


ドキドキワクワク

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


いざ出航!

■鳴門の渦潮■


港からは
職員さんが見送り

■鳴門の渦潮■


微笑ましすぎる!
笑っちゃいました

■鳴門の渦潮■


船に揺られること
数十分

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


鳴門海峡に到着!

■鳴門の渦潮■


大鳴門橋の下をくぐる

■鳴門の渦潮■


大迫力

■鳴門の渦潮■


風力発電を発見

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


ってか
他会社の遊覧船・・・

■鳴門の渦潮■


難民状態!

■鳴門の渦潮■


普通じゃない風景
笑っちゃいました

■鳴門の渦潮■


皆さん
うずしおを楽しみに
しております

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


そんな事より
うずしお、まだか・・・

■鳴門の渦潮■


おっ、来るか!
来るかー!

■鳴門の渦潮■


お、おぉぉーー

■鳴門の渦潮■


こなーい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


おっ

■鳴門の渦潮■


おぉぉぉ

■鳴門の渦潮■


もうひといき!
来いっ!

■鳴門の渦潮■


こなーい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


みんな今か今かと
待っておる

■鳴門の渦潮■


おっ!
今度こそ来るのかぁぁー!


・・・こなーい

■鳴門の渦潮■


このやりとりを
数回繰り返し・・・
結局見れなかったという!
そして帰港・・・

■鳴門の渦潮■


何だったんだ・・・
ただ気持ちいいだけの
クルージングでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳴門の渦潮■


帰港中、煙島を拝む

■鳴門の渦潮■


煙島には
源平合戦で有名な
平敦盛の首塚があるらしい

■鳴門の渦潮■


港に到着!
うずしおが見れなくて
残念だったけど
この姿を見て全てが許せた

■鳴門の渦潮■


ハイタッチして帰りました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■足湯うずのゆ■


港の隣には
足湯がありました!

■足湯うずのゆ■


そんなこんなで
入足する事に

■足湯うずのゆ■


なんと!
うずしおみたいにお湯が
うずを巻いているという

■足湯うずのゆ■


サイコーです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


イザナギ&イザナミが
天界から地上界に
最初に降り立ったおのころ島は
実はここだったんじゃないか
といわれる島

■絵島■


月見の名所として有名で
平家物語の月見の巻に
登場する島

■絵島■


超絶、神秘!
何なんだ
この神々しさは!

■絵島■


そんなこんなで
短い橋を渡り上陸

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


絵島は約20000000年前の
砂岩層が露出した小島

■絵島■


触ると
ザラザラとした砂っぽい感触
どうやら砂岩っていう
岩らしい

■絵島■


もうねぇ
地球じゃないみたい!

■絵島■


本日1番の感動でした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


絵島と明石海峡大橋

■絵島■


絵島と本土

■絵島■


何でこうなっちゃうの!

■絵島■


スゴ過ぎるんですけど!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


このマーブルは地層の鉄分が
岩の割れ目から出てきて
酸化したものらしい

■絵島■


ただただ感動

■絵島■


何だか甘そうで
柔らかそう~

■絵島■


地球って素晴らすぃ~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


スゲーです

■絵島■


スゲーです

■絵島■


スゲーです

■絵島■


スゲーです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵島■


ムラムラするわ~
ついつい触ってしまう

■絵島■


柔らかい岩なので
落書きが多かったです

■絵島■


山頂には鳥居
平清盛が可愛がっていた
松王丸を祀る

■絵島■


松王丸は
平清盛が大輪田の泊を
築造する際
人柱になった人

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石海峡大橋■


全長3911mの
世界最長の吊り橋
岩屋漁港から望む

■明石海峡大橋■


建設当初は
全長3910mだったが
阪神・淡路大震災で
地盤がズレて
1m伸びたらしい

■岩屋漁港■


たくさんの
釣り人がいました

■淡路SA■


大観覧車があります
行きたかったけど
大渋滞の為SAに
入る事ができず

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石焼■


帰り道
明石焼を喰らって帰る

■明石焼■


江戸時代の終わり頃から
食べられていたらしい

■明石焼■


たこ焼きの元になった
食べ物らしい

■明石焼■


出汁に浸けて食べるのが
最大の特徴

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石焼■


6皿食べても
腹が満たされない
あと3はいけた

■明石焼■


そう言えば
注文を待ってる間
漢字テストがありました

■明石焼■


恥ずかしっ!

■明石焼■


店内は漢字だらけでした!

日記の画像

■魚の棚商店街■


約400年前に
明石城の築城とともに誕生し
宮本武蔵の城下町の
町割り設計により
造られたらしい
魚の棚と書いて
『うおんたな』と読むらしい