寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

平濱八幡宮 武内神社

■場所

島根県松江市八幡町

■由緒

創建年代は不詳らしい。 しかし1111年、陰陽寮でこの神社の遷宮の日時を占ったという記録があることから、それ以前には創建されていたらしい。 出雲国最古の八幡宮らしい。 戦国時代、亀井氏、尼子氏、毛利氏が社殿を造営したらしい。 江戸時代、松江藩主が直轄したらしい。

■参拝日

2009年7月18日

■日記

本日予定していたお寺&神社の参拝を全て終え、宿に向かって車を走らせていたら神社を発見! そんなこんなで、駆け込み参拝! 駆け込み参拝というより、もはや欲張り参拝です! 参拝を終え、ご朱印を頂き、写真タイムに突入したのですが、カメラのバッテリー切れによりあっけなく写真タイム終了。 そして、カメラのバッテリー切れと共に本日の参拝も終了!それにしても楽しい1日だったなぁ。 永遠に続く1日なんて無い。そして、永遠に続くバッテリーも無い。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


石階段を上ると

■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


出雲国最古の八幡宮

■手水舎■


■拝殿■


左 → 武内神社
右 → 平濱八幡宮

■平濱八幡宮 本殿■


応神天皇・仲哀天皇
神功皇后を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■やるき達磨■


水をかけると
ヤル気が出るらしい

■やるき達磨■


って事で水をかけて
ヤル気を出す(何の?)

■無事かえる■


おかげさまで
無事に帰れました