寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

若宮八幡神社

■場所

広島県三次市十日市南

■由緒

1156~1159年、比叡尾山城城主・三吉兼連が男山八幡宮(現・石清水八幡宮)の分霊を勧請したのが、この神社の始まりらしい。 1524年、兵火により焼失した為、鏡山八幡神社として新しく社殿を建立したらしい。 1557年、三吉氏第14代当主・三吉隆亮が、上里村寺戸(現・三次町寺戸願万地)に遷座したらしい。 1717年、備後三次藩第3代藩主・浅野長澄が社殿を修復したらしい。 1916年、双三郡原町内の愛宕神社、大山神社、太歳神社、若宮神社、救神社を合祀し、現社地に遷座したらしい。

■参拝日

2017年11月5日

■日記

本日は嫁はん達と三次ワイナリー。みんながお酒を呑んでる隙に、お酒が呑めない私は確信犯的に寺社巡り。 そんなこんなで、日光寺で参拝後、若宮八幡神社に到着!境内のあちこちに12支が描かれた丸石が点在している神社でした。 ほとんどが女性っぽいタッチの絵ですが、約1名だけ勇ましい画風で攻めてくる丸石がありました。 12支以外にも、トトロやくまモンなどでご機嫌にボケてきました。そんな事より、小さな町の小さな神社にしちゃ本殿がメチャクチャ立派! そんなこんなで、ガッツリ本殿観賞!と言いたいとこですが、嫁はん達を迎えに行く時間が!くそ~ぅ、丸石に心を持っていかれ過ぎた!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
1923年建立

■参道■


■狛犬①■


1917年作

■狛犬②■


構え獅子タイプの狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


応神天皇、神功皇后
仲哀天皇などを祀る

■拝殿■


昭和初期までは
鏡山八幡神社と
呼ばれていたらしい

■拝殿■


木鼻

■拝殿■


彫刻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


大きくて
立派な本殿でした

■本殿■


拝殿と本殿

■本殿■


■本殿■


見上げる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


木鼻①

■本殿■


木鼻②
マンモスタイプ

■本殿■


木鼻③
透かし彫りタイプ

■本殿■


手挟み

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内社■


■神馬舎■


■神馬舎■


神馬ちゃん

■神輿庫■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


境内には
12支が描かれた
丸石が点在してました

■境内の風景■


可愛い

■境内の風景■


石枕でお休みする牛

■境内の風景■


鼻の部分も目だと
思ってしまって
一瞬、何?ってなりました
可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


たまに12支じゃない
動物もいました

■境内の風景■


動物じゃないのもいました

■境内の風景■


可愛い丸石が点在する中
明らかに作者が違う
勇ましい画風で攻めてくる
丸石もありました

■境内からの景色■


三次盆地を望む