寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

長府の町並み

■場所

山口県下関市長府

■概要

奈良時代から山陽道の中継地として栄えていた町らしい。 奈良時代、この地に国府が置かれ、国分寺が置かれていたらしい。 長門国府が略されて長府となったのが地名の由来らしい。府中と呼ばれていた時期もあったらしい。 江戸時代、長府毛利藩5万石の城下町として栄えた町らしい。

■訪問日

2016年8月11日

■日記

青春18切符の旅。本日は九州に行っちゃおうと思い始発電車に乗るも、乗り換え駅を寝過ごしてしまい、予定を白紙に。 そもそも九州に行って、どこに行くとか予定を立ててない適当旅だったので、寝過ごしたところで、ほぼほぼノーダメージ。 そんなこんなで、適当旅 → 超適当旅に変更。久々に長府の町並みを感じたくなったので、JR・長府駅で下車しました。んでもって、バスで城下町に到着! 住宅の侵略により、城下町を感じれるポイントが分散されてるけど、随所随所で江戸を感じれるのでウキッとする町並み。 素朴で古ぼけた町並み。白壁の町並みもステキだけど、白壁が崩れた町並みもステキです。

■公式ホームページ

【錦帯橋】岩国市公式ホームページ >>

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長府の町並み■


江戸時代
長府毛利藩5万石の
城下町として栄えた町

■長府の町並み■


長府毛利藩の
家老職御馬廻役など
藩の重役&側近が
屋敷を構えていた町らしい

■長府の町並み■


長府という地名は
大化の改新の後
長門国の国府が
置かれたことに
由来するらしい

■長府の町並み■


古い土塀が
建ち並ぶ古江小路
情緒こぼれる
ステキな町並みです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長府毛利邸■


1903年、長府毛利家14代
毛利元敏が建立した邸宅

■長府毛利邸■


敷地面積は
約10000平方メートル

■長府毛利邸■


現存する毛利邸は
防府市・毛利宗家の本邸と
この邸宅のみらしい

■長府毛利邸■


毛利秀元像
毛利秀元は安土桃山時代から
江戸時代前期にかけて
活躍した武将&大名
毛利元就の
4男・穂井田元清の長男で
長府藩の初代藩主

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長府毛利邸■


毛利邸内では
書院庭園、枯山水庭園
池泉回遊式庭園の
お庭観賞ができます

■長府毛利邸■


そんなこんなで
休憩がてらお庭観賞

■長府毛利邸■


やべぇ、ステキ過ぎる

■長府毛利邸■


眠ってまいそう

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長府毛利邸■


明治天皇ご宿泊の間
1902年、明治天皇が
この間に1泊したらしい
なんかスゲー

■長府毛利邸■


ご当主の間

■長府毛利邸■


奥様の間

■長府毛利邸■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長府毛利邸■


細い廊下

■長府毛利邸■


玄関には
川端玉章作の丹頂鶴と青竹図

■長府毛利邸■


展示室

■長府毛利邸■


茶室・淵黙庵は
明治時代建立
2004年移築

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■菅家長屋門■


江戸時代後期建立
菅家は侍医兼侍講職を
務めた格式ある家柄らしい

長府藩侍屋敷長屋


江戸時代後期建立
長府藩御馬廻役
西家の屋敷にあったものを
この地に移築

■旧野々村家表門■


江戸時代後期建立

■三吉周亮邸跡■


三吉周亮は
江戸時代後期に活躍した
長府藩の家老
坂本龍馬から
相談を持ちかけられたことも
あったらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大庭柯公旧宅■


大庭柯公は
明治時代~大正時代に
活躍した新聞記者

■桂弥一旧宅■


桂弥一は
明治維新の志士達の
事跡を後生に伝える為
尊攘堂(下関市立長府博物館)を
建設した人

■御影の井戸■


901年、菅原道真が
太宰府へ左遷される際
この井戸に顔を映し
もう2度とこの地に
来る事はないと嘆いた井戸

■壇具川■


神功皇后が三韓征伐の際
祭壇を築き天神地紙を祭り
その祭壇に用いた道具を
この川に流したということから
壇具川と呼ばれているらしい

日記の画像 日記の画像

■長府の町並み■


ステキです

■長府の町並み■


また来よ