寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

西条 酒まつり

■場所

広島県東広島市西条町 (西条中央公園、西条酒蔵通りなど)

■概要

酒都・西条で、毎年10月上旬に開催されるお酒の祭典。毎年20万人以上の人出で賑わうらしい。 全国約1000銘柄の地酒の試飲ができる酒ひろばや、各酒蔵での試飲や、西条名物・美酒鍋が食べれる会場や、様々なステージイベントがあるお祭り。

■訪問日

2011年10月9日/2012年10月6日/2013年10月12日/2014年10月11日

■日記

お酒呑めないクセに毎年参加してる西条の酒まつり。楽しいんだ、この祭り。 お酒呑んでるからテンション高いんだ。道端で輪になって呑んでる人や、道端で寝てる人や、倒れて運ばれる人。 そんな人達を発見すると楽しい気分になるんだな。毎年ちょっとずつ呑む量を増やしてるんだけど、おチョコ1杯くらいでギブなんだぜ。 恥ずかしいくらいゲコ。1升瓶を振り回すくらいの昭和オヤジになりたいぜ。 でも昔、急性アル中で倒れちゃってるからね。私の身体にはアルコールという栄養分は必要ないんだろうな。

■公式ホームページ

酒まつり公式サイト >>

● JR 西条駅

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 西条駅■


~2011年の西条駅~
酒都・西条の玄関口

■JR 西条駅■


~2012年の西条駅~
西条は兵庫県の灘
京都府の伏見と並び
日本三大酒処の1つ

■JR 西条駅■


~2013年の西条駅~

■JR 西条駅■


~2014年の西条駅~
そんなこんなで
JR・西条駅から徒歩数分

● メイン会場と酒ひろば

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■メイン会場■


五千人の居酒屋会場に到着!

■メイン会場■


出店の飲食や
様々なステージイベントを
楽しめる場所

■酒ひろば■


全国約1000種の銘柄のお酒を
呑み比べできる会場

■酒ひろば■


1000種のお酒が呑み放題です
ちなみに入場は有料です

● 賀茂鶴酒造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂鶴酒造■


1623年創業の
歴史ある酒蔵

■賀茂鶴酒造■


白壁&なまこ壁の蔵が
とても江戸っぽい雰囲気を
醸し出してます

■賀茂鶴酒造■


酒蔵の煙突は
西条のシンボルであり名物

■賀茂鶴酒造■


たくさんの人出で
賑わってます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂鶴酒造■


ひしめき合ってます

■賀茂鶴酒造■


酒蔵を見学してきました

■賀茂鶴酒造■


これがお酒になるのかぁ
何か信じれん

■賀茂鶴酒造■


甑(こしき)という
デッカい桶
これで酒米を蒸すらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂鶴酒造■


そんなこんなで呑む
くぅ~~

■賀茂鶴酒造■


そして喰う

■賀茂鶴酒造■


御茶屋(本陣)跡と
賀茂鶴酒造

■賀茂鶴酒造■


顔ハメというか顔乗せ
かなりの完成度

● 白牡丹酒造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■白牡丹酒造■


1675年創業

■白牡丹酒造■


古い歴史をもつ酒蔵

■白牡丹酒造■


巨大な白壁
ステキです

■白牡丹酒造■


そんなこんなで酒蔵へ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■白牡丹酒造■


試飲ができます

■白牡丹酒造■


そんなこんなで呑む
くぅぅ~~

■白牡丹酒造■


タンクがいっぱい

■白牡丹酒造■


甘酒なら飲める
毎年飲んでます
ここの甘酒、めちゃ美味です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■白牡丹酒造■


天保井
美味しい水が飲めます

■白牡丹酒造■


あたしゃ、もうお酒呑めんよ
だからお水飲む

■白牡丹酒造■


もちろん花瓶は一升瓶
ステキです

■白牡丹酒造■


枡のカクテルタワー
ステキです

日記の画像 日記の画像

■白牡丹酒造■


棟方志功の絵が
飾られてます

■白牡丹酒造■


白牡丹のお酒は
夏目漱石や棟方志功などが
愛飲したことでも有名

● 亀齢酒造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀齢酒造■


1868年創業

■亀齢酒造■


亀齢酒造前の通り
人だらけ

■亀齢酒造■


昭和臭漂う
ステキな酒蔵です

■亀齢酒造■


あたしゃ、もう呑めんよ
だから水飲む
くぅ~~

● 賀茂泉酒造

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂泉酒造■


1912年創業

■賀茂泉酒造■


名物の竹酒
竹にお酒をガンガン入れて

■賀茂泉酒造■


下にある蛇口から
お酒を酌みます
あたしゃ、もう呑めんよ
見てるだけで十分楽しいわぃ

● 西條鶴醸造

日記の画像

■西條鶴醸造■


1904年創業
だから、もう呑めんよ

● 福美人酒造

日記の画像

■福美人酒造■


1917年創業
だ~か~ら、もう呑めんよ
習字をする

● 賀茂輝酒造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■賀茂輝酒造■


1895年創業

■賀茂輝酒造■


アイスクリームが
美味かった~
っん?もう呑めないよ

■賀茂輝酒造■


酒蔵を見学する

■賀茂輝酒造■


立身の井戸
1688年~1704年に
湧き出た井戸

● 酒まつりの風景

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


杉玉が似合う町

■酒まつりの風景■


新酒が出来たら
緑の杉玉が吊るされるんだと
んで、茶色に変わることによって
熟成具合がわかるんだと

■酒まつりの風景■


くぐり門
その昔、この門は
芝居小屋・朝日座への
入口だったらしい

■酒まつりの風景■


人だらけ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


イベント会場で演奏を聴き

■酒まつりの風景■


裏道で演奏を聴き

■酒まつりの風景■


楽器屋さんで演奏を聴く

■酒まつりの風景■


パペット奏法!
常にミュート

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


畳屋さんを見学

■酒まつりの風景■


畳の帯(?)が
テイクフリーです

■酒まつりの風景■


風景が昔だなぁ
何だか少年時代を思い出す
ステキです

■酒まつりの風景■


美酒なべ会場
いつか喰ってみたい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


ロゴがオシャレ

■酒まつりの風景■


ロゴがオシャレ

■酒まつりの風景■


ロゴがオシャレ

■酒まつりの風景■


ロゴがオシャレ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


露店で仏像鑑賞

■酒まつりの風景■


露店で仏像鑑賞

■酒まつりの風景■


露店で仏像鑑賞

■酒まつりの風景■


仕込み中
いい酒ができるぞ

日記の画像 日記の画像

■酒まつりの風景■


のん太

■酒まつりの風景■


東広島市の
ゆるキャラです