寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

縮景園

■場所

広島県広島市中区上幟町

■概要

1620年、広島藩主・浅野長晟の命で作庭された日本庭園。最初の作庭は、茶道・上田宗箇流の流祖・上田宗箇。 縮景園の『縮景』とは、各地の景勝を縮めて表したものとも、中国の西湖周辺の風景を縮めて表したものとも言われてるらしい。 名付け親は、江戸時代の儒学者・林羅山とも言われてるらしい。

■訪問日

2012年10月24日

■日記

広島市街地に位置する縮景園。街ブラついでにフラっと立ち寄ってみました。 デカすぎず小さすぎず、ほどよい広さの日本庭園。子供の頃、お爺ちゃんによく連れられて来てた思い出の場所です。毎度、嫌々連れられて来てました。 『またここか・・・』みたいな、ほぼトラウマに近い感情を胸一杯に抱きながら歩いてた少年時代。 あの頃は、庭園の良さなどこれっぽちもわかんなかったけど、今はお爺ちゃんの気持ちがスンゲ~わかる。 風情を感じれる歳になったんだなぁ。そんなこんなで、ものスゴいスピードでお爺ちゃん化している私の感性。 もし自分に子供ができたなら、絶対連れてくるだろうなぁ。

■公式ホームページ

名勝-縮景園|広島市中区上幟町 >>

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


入口

■縮景園■


1620年作庭

■縮景園■


国の名勝

■縮景園■


作庭者は茶人として有名な
上田宗箇

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


『跨虹橋』
1786年作
東京後楽園の円月橋や
京都修学院離宮の千歳橋に
匹敵するほどの名橋

■縮景園■


『跨虹橋』
原爆の爆風にも耐えた

■縮景園■


『跨虹橋』
下りるのが怖い

■縮景園■


回遊式庭園です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


明月亭

■縮景園■


夕照庵

■縮景園■


『御腰掛なば石』
中国・九州地方では
茸の事を「なば」と
いうらしい
江戸時代に土佐国から
持ち帰ったもの

■縮景園■


『楊貴妃型石燈籠』
形が楊貴妃が付けた
冠に似ている事から
名付けられた