三重県伊賀市農人町
西国愛染十七霊場 第11番札所/三重四国八十八ヶ所 第31番/伊賀四国八十八ヶ所 第78番など
1185~1199年、京都・醍醐寺の寛深僧正が、この地で後鳥羽天皇の病気平癒を祈願したらしい。 そして後鳥羽天皇の病気が治ったらしい。そんなこんなで、天皇の命で鏡覚阿闍梨を開基として堂宇を建立したのが、このお寺の始まりらしい。 1581年、天正伊賀の乱で焼失したらしい。1661~1673年、実恵法印が再興したらしい。 松尾芭蕉の生家から徒歩3分の所にあり、代々松尾家の菩提寺らしい。
2017年2月26日
伊賀といえば忍者。そして松尾芭蕉!
そんなこんなで、我が国の詩歌史上、
俳諧という庶民詩の一大金字塔を樹立した国民的大詩人・松尾芭蕉の生家・松尾氏の菩提寺であります、愛染院に到着!
境内には、松尾芭蕉の遺髪を納めた故郷塚がありました。そんなこんなで、故郷塚の前で静かに手を合わす。
そして一句詠む。没後まで 遺髪残るか 我が毛根……嗚呼、愚作。今日も1日終わったなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■故郷塚■
|
■故郷塚■
|
■故郷塚■
|
■故郷塚■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■芭蕉碑■
|
■芭蕉碑■
|
■行者堂■ |
■地蔵堂■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■子安弘法大師像■ |
■子安弘法大師像■
|
■石仏さん■
|
■庫裏■
|
![]() |
![]() |
||
■境内の風景■
|
■伊賀の風景■
|