寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

観菩提寺(正月堂)

■場所

三重県伊賀市島ヶ原

■由緒

729~749年、東大寺・良弁僧正の高弟・実忠が開創したお寺らしい。 1200年以上の歴史を持つ正月堂の修正会は、奈良・東大寺二月堂のお水取り(修二会)に先駆けて行われてる為、 お水取り発祥の地といわれているらしい。

■参拝日

2017年2月26日

■日記

インターネッツで伊賀の寺社を調べていると、国重文の古建築の存在を知る。 そんなこんなで、観菩提寺に到着! コンパクトな境内に品のある檜皮葺きの楼門&本堂。楼門と本堂との距離感がとても私好み。 あー落ち着く。そんなこんなで、何をするわけじゃなく何を見るわけでもなく、 ただただぼんやりとぼやけたピントでふんわりと何かを目視していたようなひと時でした。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!
真言宗のお寺です

■楼門■


室町時代前期建立

■楼門■


国重文

■楼門■


真横から

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


組物

■楼門■


組物

■楼門■


お寺にてしめ縄

■楼門■


龍(多分)の天井画

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


仁王さん 吽形
室町時代末期作

■楼門■


仁王さん 吽形
ステキです

■楼門■


仁王さん 阿形
室町時代末期作

■楼門■


仁王さん 阿形
しばし仏像観賞

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


楼門をくぐると

■楼門■


楼門の裏には
二天像を安置
広目天像
平安時代後期作

■楼門■


広目天像
しばし邪鬼観賞

■楼門■


多聞天像
平安時代後期作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂(正月堂)■


室町時代前期建立

■本堂(正月堂)■


国重文

■本堂(正月堂)■


別名・正月堂
毎年2月に開催される
修正会が有名らしい

■本堂(正月堂)■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂(正月堂)■


垂木

■本堂(正月堂)■


木鼻

■本堂(正月堂)■


楼門同様
本堂にもしめ縄

■本堂(正月堂)■


ステキなお堂でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■十三重石塔■


ステキです

■手水鉢■


亀の上に置かれた手水鉢

■境内の風景■


ステキです