寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

安楽寺

■場所

広島県広島市東区牛田本町

■由緒

1533年に創建したお寺らしい。1758年、広島城下の大火で焼失したが、1788年に再建されたらしい。 1945年、原爆投下で、お堂や山門は骨組みだけとなり、庫裡も倒壊してしまったらしい。現在も北に傾いた本堂が現存しているらしい。

■参拝日

2009年3月7日

■日記

今週は広島市内ご朱印集め大作戦と称して、午前9時から自転車で広島市内をグルリと1周してきました。 いかんせん、マイ自転車が鈍足スピード王なんで1日で1周できるかどうかが、いささか心配でございましたが、なんとか無事に健康体のままで帰宅できました。 そんな話しはさておき、本日1件目の日通寺では、まさかのご住職不在というズッコケなスタートでありました。 そして2件目が、この安楽寺。山門の屋根を突き破る樹齢350年の大銀杏に感動し、原爆に耐えた本堂に感動しました。 350歳の大銀杏と、原爆に負けなかった本堂を触ってみました。 何故だか不思議なもので、大銀杏と本堂が何かを語りかけてくれてるような気がしました。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■大銀杏■


樹齢350年

■大銀杏■


山門の屋根を
突き抜けています

■本堂■


被爆建築
原爆の爆風に耐えた本堂
爆風で北に傾いてます

日記の画像

■本堂■


木鼻