広島県広島市東区山根町
1340年、暁忍寺として開山したのが始まりらしい。 1656年、広島藩2代藩主・浅野光晟の正室・満姫の帰依により浅野家の菩堤寺となり、國前寺に改名したらしい。 1692年、寺領を没収されたのをきっかけに、浅野家は牛田の日通寺に菩提寺を変えたらしい。 1945年、原爆投下により被爆したが倒壊は免れたらしい。 この寺には、妖怪退治で有名な稲生武太夫ゆかりの『ばけもの木槌』というものがあるらしい。
2009年3月7日
仁王門を見た瞬間にコーフンの極み! その時の心境を織田裕二でいうならキターーって感じで、大仁田厚でいうならファイヤーーって感じでした。 叫びたくなるくらい、ガッツポーズをしたくなるくらい、カッコいい仁王門でした。 仁王門&本堂&庫裏は江戸時代建立で、黒い木と白壁のコントラストがとても印象的な建物でした。 そして余計な装飾がないシンプルな造りがいい味を出してました。 そんなこんなで、ご住職さんはとても威圧感というか威厳のある御方で少々ビビッてしまいましたが、 字をたくさん書いてくれて、今までに貰った事がないタイプのご朱印だったのでテンションが上がったひと時でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|