寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

多聞院

■場所

広島県広島市南区比治山町

■由緒

1177~1181年、高倉天皇の勅願で、呉市音戸町に建立したのが始まりらしい。 1532~1555年、毛利家の帰依を得て、現・安芸高田市吉田町に移転したらしい。 1590年、広島城築城にともない三滝山麓(広島市西区)に移転したらしい。 1604年、広島藩主・福島正則が現在地に移転したらしい。 1945年、原爆投下後、臨時の県庁として機能したらしい。

■参拝日

2009年3月7日

■日記

比治山神社に向かう途中、偶然発見してしまったお寺です。 寄り道がてら、何気に立ち寄ってみました。 原爆で崩れかけた鐘楼が現存している、めちゃNo More ヒロシマなお寺でした! 安楽寺といい多聞院といい、本日は被爆建築に触れる事が多い1日になりました。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■比治山■


比治山公園に続く
山道を歩いていると

■境内入口と本堂■


到着!

■手水舎■


可愛い龍

■鐘楼■


爆風で崩れたままの天井

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■十三重塔■


先っちょが曲がってる
もしかしてこれも
爆風で曲がっちゃった系?

■レンガ塀■


何となくこの壁も
原爆の匂いがする

■仏足石■


ちなみに手形は
お釈迦さんの手形じゃないよ