寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

極楽寺

■場所

広島県廿日市市原

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第7番

■由緒

731年、行基が開山し、聖武天皇が建立したお寺らしい。 行基作で、後に弘法大師が開眼したと伝わる十一面千手観音像がご本尊らしい。

■参拝日

2009年3月14日

■日記

今朝9時頃、標高693メートルの極楽寺山の山頂を目指して車を走らせました。 国道とは名ばかりで、ガードレールが無いヘヤピンカーブだらけの細い山道でした。 後続車も先導車もいない山道をノンビリと運転していたら、いきなり吹雪の洗礼を受けました。 そんなこんなで、3月の吹雪にビビリながらも何とか山頂近くの駐車場に到着! 山頂に到着後、さっきまでの吹雪が幻だったかのように晴れまくりました! それにしても、なかなかイイ味をだしている本堂でした。 そんなこんなで、400年前の建物を食い入るように観察した朝でした。 傾いた柱、虫喰いが激しい柱、落書きだらけの壁、状態はよろしくないもよう。そこがまたリアルで感動。 展望台からの景色も絶景で、今日も素晴らしい1日の始まりを迎える事ができました。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


到着!

■参道■


傘を杖にして
険しい石階段を上る

■本堂■


1560年建立

■本堂■


毛利元就が再建

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ご本尊は行基作で
後に弘法大師が開眼した
十一面千手観音さん

■本堂■


黒くもあり白くもある風合い
いい味出てます

■本堂■


可愛い邪鬼

■本堂■


参道から望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院に続く参道■


石灯篭や

■奥の院に続く参道■


石仏が多数

■一願堂(奥の院)■


1人1願だけ頼めば
必ず成就するらしい

■一願堂(奥の院)■


って事で
願うはカープ優勝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿弥陀堂■


高さ8メートルの大仏さんが
安置されてます
ちなみに堂内は撮影禁止

■極楽寺山山頂■


境内は
標高693mの極楽寺山の
山頂にあります

■極楽寺山山頂■


展望台から瀬戸内海を一望
宮島全体を見渡せます

■杉■


デッカい杉でした