広島県廿日市市天神
広島新四国八十八ヶ所霊場 第83番
737年、行基が開基したお寺らしい。 厳島神主家・藤原氏が鎌倉荏柄天神社を篠尾山に勧請したことから天神坊と呼ばれてきたが、 明治初期の神仏分離令により天満宮と分離したらしい。 1585年、桜尾城主・毛利元清がオランダ製の時計を寄進したらしい。正覚院はこの時計を頼りに太鼓を打ち、人々に時を知らせていたらしい。
2009年3月14日
標高29.2メートルの山頂、廿日市天満宮の隣りに位置しております正覺院に到着! 参拝後、ご朱印を頂く為にご住職さんを訪ねました。 すると副住職さんが本堂に案内してくれて、お茶とお菓子のご接待をうけました。 お寺巡りをするようになって、初のご接待だったので嬉しかったです。 お昼御飯を食べてなくて腹ペコ状態だったので、お菓子をガッツいてしまいました! 副住職さんは人柄がとても良く、んでもってお話がとても楽しくて、1瞬ホレかけました。 四国88ヶ所巡礼のお話しはとても参考になりました。副住職さん、その節はどうもありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鐘楼■
|
■本堂前からの景色■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
||
■クスノキ■
|
■電柱■
|