寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

米山寺

■場所

広島県三原市沼田東町納所

■由緒

1153年、天台宗のお寺として誓願上人が開山したお寺らしい。 1235年、小早川茂平が念仏堂を建立し、小早川家の氏寺になったらしい。 小早川隆景を始め、小早川家代々の宝篋印塔20基が立ち並んでいるらしい。

■参拝日

2010年11月27日

■日記

小早川隆景のお墓がある米山寺にやって参りました! 本堂にて手を合わせた後、ご朱印を頂く為に庫裏を訪ねました。 すると気さくなお婆ちゃんが出迎えてくれ、しばしの談笑。そして庫裏を後にしました。 その後、境内にて小早川隆景のお墓を探しました。 境内にはいくつかのお墓があったのですが、どんだけ探しても小早川隆景の名にふさわしい立派なお墓が見当たりません。 はて、どうしたものか。もしかしてこれか?と思った古々しい崩れかけたお墓には別人の名前が刻まれてるし。 はて、どうしたものか。そんなこんなで、境内を彷徨うこと数分。自力での散策を諦めた私は再び庫裏を訪ねてみる。 すると『また君かいっ』みたいな半笑いの表情をしたお婆ちゃんが、優しく小早川隆景のお墓の場所を教えてくれました。 小早川隆景のお墓はお寺からちょびっと離れた場所にありました。想定外でした! 墓所には小早川隆景のお墓の他に、国重文の宝篋印塔などなど、20基も立ち並んでました! 隆景ファンの私にとっては、どうにもこうにもグッとくるお寺でした! ちなみに米山寺と書いて『べいさんじ』と読むらしいです。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼門■


到着!

■鐘楼門■


小早川家の菩提寺

■鐘楼門■


鐘楼門をくぐって

■鐘楼門■


鐘を鳴らす

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼門■


屋根には
毛利家の家紋

■手水舎■


■本堂■


曹洞宗のお寺です

■宝物館■


国重文の
絹本著色小早川隆景像
などが保管されてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■小早川家墓所■


境内からちょっとだけ
離れた場所にあります

■小早川家墓所■


宝篋印塔20基が
整然と立ち並ぶ

■小早川家墓所■


小早川隆景のお墓

■小早川家墓所■


紅葉で敷き詰められた地面

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像

■三原城跡■


1567年頃、小早川隆景が築城
現在は堀と石垣が残るのみ

■小早川隆景像■


毛利元就の3男で
兄の毛利隆元と吉川元春と共に
毛利家の発展に尽くした人
豊臣政権下では
五大老の1人に任じられた