寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

高野山 壇上伽藍

■場所

和歌山県伊都郡高野町高野山

■由緒

空海が高野山上に伽藍建立をした最初の地らしい。816年、嵯峨天皇から高野山の地を賜った空海が、 1000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地である高野山を八葉蓮華(八枚の花弁をもつ蓮の花=曼荼羅の象徴)と見なし、 山上に曼荼羅世界を現出させようとしたらしい。しかし、交通が不便な山中のため、工事ははかどらなかったらしい。 なもんで、空海の在世中に完成した堂宇はごくわずかだったらしい。 空海が他界した後、弟子であり実の甥・真然が約20年かけて根本大塔などの伽藍を整備したらしい。 度重なる落雷や火災により、諸堂塔の大部分が江戸時代後期から昭和時代の再建らしい。 真言密教の道場としての高野山の中核となる部分で、奥の院と共に高野山の2大聖地の1つらしい。

■参拝日

2013年4月27日

■日記

金剛峯寺から徒歩すぐ、高野山2大聖地の1つである壇上伽藍に到着!圧倒的にデカい根本大塔に度肝の参拝となりました! この壇上伽藍には根本大塔&東塔&西塔の3つの多宝塔があるのですが、根本大塔より2回りほど小さい西塔ですら相当デカくて度肝でした! 金堂内の曼荼羅のデカさにも度肝でした。あと何と言っても国宝・不動堂のオールドオーラにノックアウトです。 程よく広い境内敷地にたくさんの堂宇が建ち並んでいるので、全てを参拝すると結構な時間が過ぎてました! 今思えば、本日の高野山参拝の中で1番お寺を感じれる場所だったように思えます。そんなこんなで壇上伽藍で参拝後、霊宝館で仏像鑑賞をしてきました。 残念ながら有名な国宝・八大童子&孔雀明王を拝観する事ができませんでした! どうやら、八大童子&孔雀明王は常設じゃないっぽい・・・相変わらず下調べなしのノープランな自分に乾杯! でも沙悟浄のモデルになった深沙大将像や快慶作の仏像などなど、浴びるほどの仏像を拝観できたので、あたしゃ満腹じゃ!

■公式ホームページ

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

金堂

  • 金堂
  • 根本大塔
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■高野町■


世界遺産 高野山

■高野町■


高野山は
117ものお寺がある
宗教都市らしい!

■蛇腹道■


金剛峯寺から徒歩すぐ
壇上伽藍に到着!

■手水舎■


白い手水舎

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


白い鐘楼
高野四郎と呼ばれる梵鐘は
日本で4番目に大きな鐘

■金堂■


1932年、7度目の再建

■金堂■


高野山の総本堂

■金堂■


金堂&根本大塔の
拝観チケット

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■根本大塔■


1937年、6度目の再建
空海入定1100年を
記念して建立

■根本大塔■


高さ48.5m
笑っちゃうくらい巨大です!

■根本大塔■


八角灯籠も巨大でした!
塔内中央には胎蔵大日如来
四方に金剛界四仏が
安置されてました

■根本大塔■


金堂と根本大塔

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■不動堂■


1197年建立

■不動堂■


国宝

■不動堂■


1908年、高野山内の
五の室院谷から移築
国宝・八大童子像は
ここに安置されていたが
現在は高野山霊宝館に安置

■不動堂■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東塔■


1984年再建

■三昧堂■


1848年再建
歌人・西行が修行した所

■西行の袈裟掛桜■


西行は1150年ごろ高野山に来て
以来30年以上在住し
京洛に出かけて勧請に努め
高野山の経営に尽くしたらしい

■愛染堂■


1847年再建

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大会堂■


1847年再建

■大会堂■


ステキです

■孔雀堂■


1982年再建
快慶作の孔雀明王像安置

■准胝堂■


1883年再建

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御影堂■


御影堂

■御影堂■


ステキです

■六角経蔵■


鳥羽法皇の菩提弔い
美福門院が一切経を
納めた経蔵

■六角経蔵■


回せるようになっていたので
頑張って押してみましたが
ビクともしませんでした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■西塔■


1834年、5度目の再建

■西塔■


亀腹の部分が銅版でした

■西塔■


根本大塔とまではいかないが
相当、巨大な塔でした

■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山王院・御社■


空海が高野山の鎮守として勧請

■山王院・拝殿■


1594年再建

■御社■


1522年再建 国重文

■御社■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■中門■


1843年、壇上火災で焼失

■中門■


現在、
高野山開創1200年記念
大法会事業
として再建工事中

■中門■


完成予想図