寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

鰐淵寺

■場所

島根県出雲市別所町

■札所

中国三十三観音霊場 第25番/出雲國神仏霊場 第2番/出雲観音霊場 第3番

■由緒

594年、推古天皇の勅願により、智春上人が創建したお寺らしい。 1151年に松江で生まれた弁慶が、18歳から3年間、このお寺で修行をしたらしい。 その後、姫路・書写山、比叡山と移り、そして源義経の家来となり国内を転戦したが、 壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした後、再び鰐淵寺に身を寄せ、多くの伝説&遺品を残したらしい。 特に、弁慶が、大山寺から鰐淵寺まで、梵鐘を一夜で運んだ伝説が有名らしい。 平安時代末期、後白河法皇が集成した梁塵秘抄に『出雲の鰐淵や日の御碕』と歌われており、 平安時代末期頃には修験行場として発展し、日本全国に知られるお寺になったらしい。 平安時代以降、鰐淵寺は比叡山延暦寺との関係を深め、慈覚大師がこの地を訪れた際、天台宗寺院になったらしい。 戦国時代、尼子氏と毛利氏との戦があったらしい。 毛利氏が出雲に侵攻した際、鰐淵寺の栄芸が一貫して毛利氏を支持したらしい。 毛利氏が勝利した後、鰐淵寺は毛利氏の保護を受けることとなったらしい。 江戸時代以降、衰退し、現在に至るらしい。

■参拝日

2009年7月20日

■日記

2泊3日・山陰旅のラストを締めるのは鍔淵寺! 鍔淵寺は、あの弁慶が修行したお寺という!なもんで、弁慶を感じる為に、境内の隅々まで弁慶の影を探して周りました。 しかし、本堂&参道、どこを歩いても弁慶の影を感じる事ができず。 残された場所は、弁慶が修行したと思われる奥院の滝。 その滝に行くには川を渡らないと行けないのですが、先日の記録的豪雨のせいで川が増水…。 誰がどう見ても川を渡れそうにない感じでした!ゴウゴウと流れる川の前で足がすくむ。 でも弁慶が見たであろう景色を見たい。そんな衝動にかられた私は、川の流れが緩やかな場所を探しだし、服を着たまま川に入水。 ヤッホーい、何かめっちゃ楽しくなってきたぞ! 無事、川を渡りきって、薄暗い山道を登ること約20分。先日の雨でヌルヌルの道、断崖絶壁、かなり危険度が高めな山道でしたが、無事、奥の院に到着! 奥の院に辿り着いた時、あまりの神秘さに言葉を失っちゃいました!マジで感動でした!人間、マジで感動してしまうと言葉が出ません! 今、見ている景色は、きっと弁慶も見た景色…と信じ。奥の院を去る時、滝に向かって、アリガトーって叫ぶ。なぜか、滝にお礼を叫ぶ私。 ちなみに、川が増水してない日は、川の中を歩く事なく川を渡れるらしいです。そんなこんなで、奥の院に行く時は天気が良い日に!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



お坊ちゃん
こんにちは!
スケルトン気味です

■駐車場■


武蔵坊 弁慶 修行の地!
うぉぉ、テンション上がるっ!

■仁王門■


到着!

■仁王門■


山深く、いかにも修行の地
という雰囲気のお寺でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 阿形

■仁王門■


仁王門をくぐると

■鰐淵寺川■


橋の名は大慈橋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


階段を上ると

■十王堂■


参道途中にあります

■参道■


さらに階段を上ると

■参道■


根本堂が見えてきた

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■根本堂■


1577年建立

■根本堂■


毛利輝元が再建

■根本堂■


天台宗のお寺です

■根本堂■


垂木と組物だけが
赤色に塗られていました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


弁慶が大山寺から一夜で運んだ
梵鐘が吊るされてます
弁慶スゲー

■鐘楼■


1183年鋳造 国重文

■手水舎■


■釈迦堂■


1664年と1672年の
棟札があるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■摩陀羅神社■


江戸時代まで出雲大社裏の
北陀という地に鎮座していたらしい
それが境内に移築されたらしい

■摩陀羅神社■


摩陀羅神社からの景色
山深いです

■根本堂と摩陀羅神社■


根本堂より摩陀羅神社を望む

■根本堂と三台杉■


三台杉より根本堂を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院へ続く道■


昨日の豪雨で川が増水

■奥の院へ続く道■


増水のせいで
奥の院へ続く道は
途絶えてしまった

■奥の院へ続く道■


でも行っちゃうんだよ~
※マネしないように!

■奥の院へ続く道■


靴を履いたまま行っちゃうんだよ~
※一歩間違えたら大惨事!
※マネしないように!!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院へ続く道■


川を渡ると薄暗い山道が
待ち構えていた

■山王 七仏堂■


山道の途中
一風変わったお堂に出会う

■奥の院へ続く道■


20~30分ほど
足元の悪い険しい山道を登る

■弁慶籠堂跡■


疲れたので一休み
でも薄暗く不気味な
休憩所だったので
気が休まりませんでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院 蔵王堂■


そんなこんなで、到着!
ステキやん!マジ感動!

■奥の院 蔵王堂■


落差約18mの滝
蔵王堂は切り立った岩肌の
岩窟に建ってます

■奥の院 蔵王堂■


ステキ過ぎて
肌が鳥になっちゃいます

■奥の院 蔵王堂■


弁慶が滝に打たれている姿が
イメージできました

日記の画像 日記の画像

■奥の院 蔵王堂■


修行じゃ

■顔ハメ■


また来たいです