広島県東広島市西条町下三永
広島新四国八十八ヶ所霊場 第42番
726年頃に開基したお寺らしい。 創建当時は、福納寺という寺名だったらしい。 1020年頃、現在地に移転し、福成寺と呼ぶようになったらしい。 平安時代末期、源平合戦の際、平氏が立てこもっていたお寺らしい。 しかし、源氏の猛攻を受け、焼失したらしい。その後、源頼政の妻・菖蒲前が再建したらしい。 室町時代、周防国の守護大名・大内氏の宗教的拠点として栄えたらしい。 国重文の厨子&須弥壇は、大内氏が寄進したものらしい。 1584年、長宗我部氏の攻勢に苦戦していた河野通直が援助を求めて、毛利輝元・小早川隆景と会見したお寺らしい。
2009年3月28日
標高500メートル程の、ほぼ山頂に位置する福成寺を目指し快適なドライブ。 プレイヤーがいないゴルフ場内の道を横切る快適なドライブ。広島随一のカオス喫茶・伴天連を横切る快適なドライブ。 眼下に東広島市内を眺めながらの快適なドライブ。ジャージー牛が放牧された農場を横切る快適なドライブ。 ストレートに牛の糞を踏んだ。そんな快適なドライブでした!そんなこんなで、福成寺に到着! にしても、ポップ過ぎるじゃろっ、この仁王さん!誰が作ったのかわかんないけど、この仁王さんを作った人と友達になりたい。 そんなこんなで参拝後、ご朱印を頂く為にご住職さん宅を訪ねると、ご住職さんの奥様が本堂に案内してくれました。 堂内に入ると、所狭しと安置された古い仏像さんの嵐にコーフン!そして国重文の厨子&須弥壇にコーフン!お話しによると室町時代のものらしいです! ご朱印を書いてもらった後、ご住職さんの奥様からたくさんのお話しをして頂きました。 そんなこんなで、本堂内でかなりの長居をさせてもらいました! お菓子のご接待に感謝しつつ、お寺を後にした夕方でした。その節はどうもありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■屋根付き橋■
|
■屋根付き橋■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
||
■本堂■
|
■本堂■
|