寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

普門院

■場所

島根県松江市北田町

■由緒

1611年、松江藩初代藩主・堀尾吉晴が松江城を築き、城下町を形成した際に開創したお寺らしい。 境内には、小泉八雲がお茶の手ほどきを受けた観月庵という茶室があるらしい。

■参拝日

2010年5月22日

■日記

マイカーが修理中の為、本日は代車で旅に出ました。 この代車にはカーナビゲーションというハイテク機械が搭載されており、運転席左前に設置された液晶画面が『どうや』って感じで威張ってました。 この現代において道路地図と勘を頼りに旅をしている私にとっては、車内に液晶画面があるだけでスーパーカーのように思えてしまいます。 そんな事より、本日はカーナビ君のおかげで5ヶ所の神社を巡る事ができました。 本当は神社をもう1ヶ所巡る気だったのですが、 本日巡った5ヶ所の神社がどれもこれも素敵な神社だったのでお腹イッパイになってしまいました。 って事で、お寺巡りをしよう! そんなこんなで、松江市内に位置する普門院に到着! 『歩き疲れたでしょうから、濃いめに作りました』と優しい気配りを受けたお抹茶。 『今日は車移動だったんでそんなに歩いてないんです』などとは言えず。 でもそのさりげない優しさに涙! そんなこんなで、梅の味がする茶菓子を食べて、とっさに出た言葉は、やはり『ウメー』でした。

■公式ホームページ

天台宗 松高山 普門院 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


柱がズレていました

■山門■


山門をくぐると

■本堂■


天台宗のお寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■観月庵■


1801年建立

■観月庵■


松江藩7代藩主・松平不昧が
茶事を楽しんだ茶室

■観月庵■


小泉八雲がお茶の
手ほどきを受けた茶室

■観月庵■


それにしても
カラフルな室内でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■休憩室■


情緒溢れる休憩室

■休憩室■


休憩室もカラフルでした

■客殿■


お庭を見ながら
お抹茶を堪能

■客殿■


茶碗のデザインが
松江城でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■芭蕉堂■


■稲荷社■


■堀川■


お寺の前には松江城の堀があり
遊覧船で堀を1周できます