広島県尾道市東久保町
中国三十三観音霊場 第9番
616年、聖徳太子が開基したお寺らしい。1336年、足利尊氏が九州へ下った際、尾道に船を寄せ浄土寺観音に戦運挽回を祈願したらしい。 そして、大挙東上の時に再び浄土寺に参籠して、10000巻の観音経を読経し、戦勝を祈願したらしい。 その後、足利尊氏が1国1寺1塔の大願を発して、日本66州に安国寺と利生塔を建立したらしい。 そんなこんなで、備後国の利生塔は浄土寺の境内に建てたらしい。 1368~1394年、九州探題・今川了俊も九州へ向かう途中、数ヶ月間滞在し戦備を整えたらしい。 戦国時代、室町幕府の権威が衰えると、地方の武家が侵略し寺領が荒らされたらしい。 関ヶ原の合戦の後、この地は広島藩主・福島正則の領土となり、全ての寺領が没収されたらしい。 続いて広島藩主となった浅野家の時代、寺運が上向いたらしい。将軍・大名の後ろ盾で栄えてきたお寺だったが、 この頃から尾道在住の豪商の外護を受けるようになり、一般民衆が信仰の中心となる寺院に変貌していったらしい。
2008年12月28日/2013年2月2日
2008年12月28日
さほど広くない境内でしたが、時間を忘れてしまう程、長居してました。本堂の中で目を閉じて正座してました。音が無い世界。
たまに聞こえる子供の声がBGM。
もしかして今見ている景色は、聖徳太子が見た景色と同じかもしれない。もしかして今立っている場所は、聖徳太子が立っていた場所かもしれない。
そう思うと浪漫である。しかし私は、聖徳太子が何をした人なのかを知らない。そんな私です。
本日、ご朱印帳を購入して、生まれて初めてご朱印を頂きました!そんなこんなで、記念すべきご朱印デビューの1日となりました!
2013年2月2日
再び股旅の参拝です!実は尾道に立ち寄る度にちょいちょい参拝にきてました。本日も尾道ラーメンがてらフラっと立ち寄りました!
時間の流れが穏やかで好きなんだな、このお寺。境内のベンチに座り、ボケッと鳩を見るのが好きなんだな。
そんなこんなで本日は、ガッツリと写真を撮って帰りました!
● 2008年12月28日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
■塀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■本堂■
|
■阿弥陀堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■境内の風景■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■多宝塔と尾道水道■
|
■庫裏■
|
■山門■
|
● 2013年2月2日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■鐘楼■ |
■鐘楼■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬師堂■
|
■薬師堂■
|
■薬師堂■
|
■薬師堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■庫裏■
|
■経堂■ |
■鎮守社■ |
■宝物館■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝篋印塔■
|
■宝篋印塔■
|
■納経塔■
|
■宝篋印塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■お地蔵さん■ |
■お地蔵さん■
|
■不動明王さん■
|
■平山角左衛門尚住の墓■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■境内からの風景■
|
|
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
■塀■ |
■塀■
|
■尾道の風景■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■尾道の町並み■
|
■尾道の町並み■
|
■尾道の猫ちゃん■
|
■尾道ラーメン■
|