岡山県倉敷市真備町箭田
吉備四国八十八ヶ所 第56番
飛鳥時代に存在した箭田廃寺の跡地に建てたお寺らしい。 奈良時代の大臣・吉備真備を輩出した吉備氏の氏寺らしい。 江戸時代初期までは真蔵寺という寺名だったが、1688~1704年に吉備寺と呼ばれるようになったらしい。
2011年5月5日
あの吉備真備の菩提寺である吉備寺に到着! 昔、岡山に住んでた時、真備町という文字を見る度に吉備真備っぽいなぁって思っていたのですが、 まさか本当に吉備真備からとった町名だったとはっ!知りませんでした!ってか、吉備真備が岡山出身だった事も知りませんでした! 一説によれば、吉備真備は唐から囲碁を伝えたり、カタカナを発明したりした人らしいです。 また遣唐使として活躍してた時、あの鑑真和上と共に帰国したという! ってことは鑑真和上と知り合い!なんか、それだけでスゲーっと思えてしまいます。 あともう1つスゲーと思ったのは、パソコンで『きびのまきび』を変換したら1発で吉備真備の漢字が出てきた事です。 そんな事より、とっても小さなお寺でしたが、何だか日本史浪漫を感じさせるお寺でした。 あと吉備寺周辺には、まきび公園や、まきび記念館などの施設がありました。 残念ながら、まきび記念館は休館日でした。ってか、ゴールデンウィークに休むんかいっ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■本堂■
|
■庫裏■ |
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■鐘楼■ |
■吉備真備の祖父の墓■
|
■吉備真備の祖父の墓■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■まきび公園■
|
■まきび公園■
|
■まきび公園■
|
■まきび公園■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■まきび記念館■
|
■吉備真備像■
|
■吉備真備駅■
|