寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

光禅寺

■場所

広島県広島市佐伯区五日市

■由緒

もとは、高井村・口和田村の境にあり、治音寺と称した真言宗寺院だったらしい。 1506年、僧・祐仙が、本願寺第9代・実如上人に帰依し、光禅寺の寺号と阿弥陀如来像を授かり、浄土真宗に改宗したらしい。 1580年、現在地に移転したらしい。 一説によれば、1580年に広島城下の寺町に移り、26年を経て現在地に移ったともいわれているらしい。 仏護寺(現在の広島別院)12坊の1つで、後に旧佐伯郡最大の寺院になったらしい。戦国時代、本願寺の顕如上人が石山本願寺への兵糧補給を願い出たらしい。 しかし当時、援軍を送ることを渋っていた毛利輝元は、将軍・足利義昭の説得に応じ、兵糧を満載し、兵船70~80艘を大坂に向かわせたらしい。 1576年、毛利輝元の軍勢と呼応し、多数の光禅寺門信徒が本願寺に向かったらしい。 毛利の大船団は攻撃を加えながら、織田の軍船に大打撃を与え、本願寺に兵糧を運んだらしい。 そんなこんなで、本願寺の顕如上人は、その功績を讃えて、光禅寺を始め門信徒に過分な措置を講じたらしい。

■参拝日

2014年4月20日

■日記

本日は、造幣局広島支局にお花見をしに行きます。とその前に、寺社巡り!そんなこんなで、JR五日市駅から徒歩数分、旧西国街道沿いに位置する光禅寺に到着! 到着と同時に山門前のデッカい松に圧倒される。本堂はRC構造ながらも、山門と唐門は創建当時のものらしいです。 そんなこんなで、古建築観賞。古物萌えするひと時。その他、江戸時代の梵鐘や手水鉢などでも古物萌え。思ってた以上に楽しめるお寺でした! そんなこんなで、光禅寺を後にし、造幣局広島支局へ。造幣局広島支局は毎年4月中旬に一般公開されます。構内には八重桜が乱れ咲いてました。 町の桜は散り散りに全滅してるけど、この造幣局の桜は満開!・・・不思議だ。調べてみると、八重桜は遅咲きとのこと!そういう事だったのか、勉強になります! それにしても、桜を見ると春の実感がわく。つい最近まで、冬だった事が信じられない。そんな事より、3ヶ所しかというべきか、3ヶ所もというべきか、 造幣局って日本に3ヶ所しかないらしい。難しい事はよくわからんけど、いたる所に造幣局があったらお金だらけになって、おかしな国になるんだろうな。 ってか、お金を造る工場内は立ち入り禁止だったのでお金を目にする事はできなかったけど、きっと私は今、大量の小銭に囲まれながらお花を見ているのだろう。 そんな実感のない幸福に幸せを感じつつ、お花見をするのでありました。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■西国街道分岐点■


右が江戸時代初期の旧西国街道
左が江戸時代以降の西国街道

■境内入口■


そんなこんなで
旧西国街道を歩くと到着!

■誓いの松■


境内入口にはデッカい松
樹齢350年

■誓いの松■


1673年~1681年、
備後国の石井兄弟が
仇討ちをするとき
戦勝の誓いをこめて
植えた松らしい
この仇討ちの伝説は
赤穂浪士・忠臣蔵のヒントになり
上方で脚色され
浄瑠璃にもなり
喝采を浴びたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


創建当時のものらしい
って事で
1580年建立(多分)

■山門■


屋根瓦

■山門■


蟇股&彫刻

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


第3代住職・覚潭が
体を鍛える為に使用した手水鉢
あまりに怪力だった為
武者修行に来た人との
試合の助太刀として
広島藩主・浅野家から
よくお呼びがかかったらしい

■手水鉢■


江戸時代作

■鐘楼■


梵鐘は1679年鋳造

■鐘楼■


佐伯区内で最古の梵鐘

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


浄土真宗のお寺です

■本堂■



RCと木のコラボ

■本堂■


コンクリで垂木などを再現

■本堂■


本堂の周りには
大きめの丸石が
敷き詰められてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■経蔵■


経蔵内には
1677年製の木製大蔵経が
あるらしい

■経蔵前の石灯篭■


ステキです

■唐門■


創建当時のものらしい
って事で
1580年建立(多分)

■唐門■


蟇股

日記の画像

■原爆慰霊碑■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■コイン通り商店街■


そんなこんなで
造幣局広島支局へ向かう

■コイン通り商店街■


本日は
さくらパレードが行われてました

■コイン通り商店街■


光GENJI風のハチマキと
イカした頬紅のおばちゃま達

■コイン通り商店街■


楽しそうですが
意外とお面の中は
素の顔かも

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■造幣局広島支局■


そんなこんなで、到着!

■造幣局広島支局■


1945年に開設
日本唯一の一貫製造ラインを
持った貨幣工場

■造幣局広島支局■


毎年4月中旬に
一般公開されます

■造幣局広島支局■


小雨が降る中
お花見開始

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■造幣局広島支局■


遅咲きである八重桜の名所

■造幣局広島支局■


約60品種の桜
約240本が植えられてます

■造幣局広島支局■


ステキです

■造幣局広島支局■


桜のラインナップ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■造幣局広島支局■


金属工芸品販売所

■造幣局広島支局■


記念貨幣などを販売

■造幣局広島支局■


これメチャ欲しい!!!
でも、たっかっ!
さすがに手が出ず!
興福寺&金剛峯寺のメダル

■造幣局広島支局■


法隆寺&厳島神社のメダル
その他、平等院&姫路城が
ありました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■造幣局広島支局■


造幣展示室を拝観してきました
大判・小判、古銭
明治の初めから現在まで
造幣局で製造した
貨幣や貨幣セットや
五輪のメダルなどなど
見所満載、お金だらけで
幸せになれる展示室でした!

■造幣局広島支局■


造幣展示室前には
圧印機が展示されてます

■造幣局広島支局■


広島支局第一号圧印機
原爆で被爆したらしいです

■造幣局広島支局■


広島支局4本打圧印機
毎分400枚の貨幣を
造ってたらしい
平成6年まで活躍していたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■造幣局隣りの公園■


ちょっとしたお祭りに
なってました

■造幣局隣りの公園■


いりこの試食で
カルシウム補給
人目を盗んで喰いまくる
美味すぎ君!

■造幣局隣りの公園■


貨幣の形をした
造幣せんべいを購入

■造幣局隣りの公園■


イクちゃんを発見

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■コイン通り商店街■


そんなこんなで
再びコイン通りを歩く
コイン通りにはたくさんの
モニュメントがあります

■コイン通り商店街■


金持招き猫
5円玉を持つ

■コイン通り商店街■


縁結び兎弁天
50円玉を持つ

■コイン通り商店街■


金持豚
平安時代に流通した
隆平永宝を持つ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■コイン通り商店街■


金持象
奈良時代に流通した
神功開宝を持つ

■コイン通り商店街■


金持象
持つというか吸う

■コイン通り商店街■


金持狸
奈良時代に流通した
万年通宝を持つ

■コイン通り商店街■


金持狸
タマ金
ある意味、これもお金

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■コイン通り商店街■


金持の木

■コイン通り商店街■


願いを結ぶ開運の若木
1円玉にデザインされてる木
貨幣の最小単位である1円を
巨大化することで
夢のふくらみを
意味してるモニュメント

■コイン通り商店街■


その他、開運注連縄や
願いを伝える電話ボックス
などなどがあるとのこと