寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

聖光寺

■場所

広島県広島市東区山根町

■由緒

1394年、東広島市豊栄町に開創したのが始まりらしい。最盛期には七堂伽藍&12の塔頭を有する大寺院だったらしい。 1624年、広島市中区小町に移転したらしい。1945年、原爆で全堂宇を焼失したらしい。 1975年、現在地にあった瑞川寺と合併し寺名を聖光寺と改めたらしい。 瑞川寺は広島で最も古いお寺の1つで、かつては吉田町にあったお寺らしい。 瑞川寺の住職・明室周尊和尚は毛利元就親子に厚くもてなされ、その縁で孫の毛利輝元が広島城を築城する際、現在の二葉山に登り検分し、 このお寺に泊まり、地名を広島と改め、広島山の山号を贈ったらしい。 1701年、赤穂浪士討ち入り後、寺坂吉衛門が仇討ちの知らせを国元の広島藩主・浅野家に報告し、 持ち帰った大石内蔵助父子の遺髪を浅野家菩提寺の国泰寺に葬ってほしいと申し出たが、罪人という事で浅野家は遠慮したらしい。 そんなこんなで瑞川寺に葬る事になったらしい。

■参拝日

2014年4月5日

■日記

約5年前、広島駅北口周辺の寺社巡りをした時、なぜか聖光寺だけ巡らなかったという。 なぜなのか、なぜ巡らなかったのか、5年前の私に聞いてみたい。 そんなこんなで本日、病院帰りにちょっぴり時間があったので、聖光寺に立ち寄る事に。境内には赤穂浪士の供養墓がありました。 赤穂浪士の主君・浅野家が広島城主を務めていた事もあり、 何気に広島県内には赤穂浪士の史跡が点在しております。そんなこんなで、一通り境内を散策した頃、いきなり雨が降り出しました! 傘を持ち歩いてなかったので、裏観音堂という大人2人で満員になる超ミニマムなお堂で雨宿り。 堂内に、落書き帳が置かれていたので、雨宿りがてら目を通してみる。よくある参拝記録かな?と、ページを進めてみると、 圧倒的に真の落書きが多かったので、楽しく雨宿りができました!そうこうしていると、雨が小降りに!こんなチャンスを逃すような男じゃないぜよ! って事で、足早にお寺を後にし、足早に帰宅する。とにかく足早!とにかく雨に濡れたくないのだ!雨に濡れるとハゲがバレるからね!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


三間一戸の立派な門
しかしコンクリ製

■山門■


扁額には広島山
毛利輝元が贈った山号

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■狛犬①■


■狛犬②■


古そうです

■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


曹洞宗のお寺です

■本堂■


■本堂■


本堂裏には何かのお堂

■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石内蔵助父子の供養墓■


■大石内蔵助父子の供養墓■


赤穂浪士討ち入り後
寺坂吉衛門が持ち帰った
大石内蔵助父子の遺髪を
葬ってるらしい

■十六羅漢■


桜とコラボした
ステキな石積みの中に
十六羅漢さんがおられます

■十六羅漢■


どのお寺の
十六羅漢さんもひょうきん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


金網の中をのぞくと

■境内の風景■


仏さんとカエル

■境内の風景■


石の下に
カエルが密集してます

■境内の風景■


なぜか
それぞれのカエルの腹に
漢字一文字が書いてあります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■聖光観音■


金ピカです

■聖光観音■


桜と聖光観音さん

■聖光観音■


聖光観音さんの裏には
裏観音堂というものが
あるらしい

■裏観音堂■


どうやら
聖光観音さんの台座が
裏観音堂らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■裏観音堂■


入口

■裏観音堂■


堂内

■裏観音堂■


鉄格子の中に
お賽銭箱があります

■裏観音堂■


さらに鉄格子の奥には
古そうな観音さんが
おられます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■裏観音堂■


雨宿りがてら
落書き帳を拝見する

■裏観音堂■


真の落書き

■裏観音堂■


何かの計算をしている

■裏観音堂■


ちなみに私が1番好きな
スーファミソフトは
おでかけレスターれれれのれ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■休憩所■


私好みの休憩所

■休憩所■


壁に貼られた切り抜き
傘にカープ坊やとか超クール!
最高です!

■石灯篭■


勇ましい

■石オブジェ■


何かの場面っぽい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裏前の庭園■


■庫裏前の庭園■


大きな吾唯足知
龍安寺のつくばいを思い出す

■庫裏前の庭園■


石の上に丸い石

■庫裏前の庭園■


丸い石には
空と彫られてました
何だかアート

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■霊水■


■増輝稲荷大明神■


■境内の風景■


桜がキレイでした

■境内の風景■


桜と弁財天さん