寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

日光寺

■場所

広島県三次市十日市南

■札所

中国四十九薬師霊場 第14番

■由緒

創建年は不詳らしい。当時は備後国の国人領主・三吉氏の祈願寺だったらしい。 真言宗 → 石土宗 → 天台寺門宗 → と改宗したらしい。 その際、塔頭7ヶ寺すべてを移したことによる功績により、別格本山の寺格を賜ったらしい。 金峯山修験本宗で、別格本山の寺格を有するのは地方ではこのお寺だけらしい。

■参拝日

2017年11月5日

■日記

本日は嫁はん達と三次ワイナリー。みんながお酒を呑んでる隙に、お酒が呑めない私は確信犯的に寺社巡り。 そんなこんなで、中国薬師霊場の札所であります日光寺に到着!奥の院までの道中には個性的な石仏さんがズラリ。 多分、牛頭天王さんなんだろうけど、明らかに見た目が牛頭天王じゃない謎の牛頭仏がおられました。 あと、何の仏さんなのかわかんない脱力系の石仏さんも。あとオール不動明王のファイヤー空間も。そんなこんなで、石仏観賞数十分。 脳ミソが喜んでおる。本当はこのお寺を参拝したら三次ワイナリーに戻る予定でしたが、嫁はん達はまだ試飲中との事・・・ヨシッ、もう1ヶ所巡れる! 飲め飲め飲め~ぃ、もっと飲め~ぃ。心の中で1000人の悪い私が万歳三唱を大合唱しておる! そんなこんなで、若宮八幡神社に向かうのでありました。

■公式ホームページ

広島県三次市のお寺「成道山 日光寺」では修験道が体験出来ます >>

■ご朱印■

ご朱印

中国四十九薬師霊場

  • 中国四十九薬師霊場
  • 不動明王
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


金峯山修験本宗で別格本山の
寺格を有するのは
地方ではこのお寺だけらしい

■山門■


山門をくぐると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■護摩壇■


本堂前には護摩壇

■護摩壇■


左 → 妙童鬼
中 → 役行者
右 → 善童鬼

■護摩壇■


大好きなエンノさん
修験道の開祖です

■護摩壇■


善童鬼さん
斧を持ってるのが
善童鬼さんで
水瓶を持ってるのが
妙童鬼さんらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


金峯山修験本宗の
お寺です

■本堂■


中国四十九薬師霊場
第14番

■本堂■


龍の彫刻

■本堂■


本堂には
薪がギッシリ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院 入口■


入口には
一本木不動明王堂と
導三社稲荷堂と脳天大神堂

■奥の院 入口■


そしてオール不動明王の
ファイヤー空間

■奥の院 入口■


個性的な
お不動さんがズラリ

■奥の院 入口■


原人みたい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■脳天大神堂■


脳天大神を祀る

■導三社稲荷堂■


左 → 経王大菩薩
中 → 稲荷大明神
   尊姫明神
   稲吉明神
右 → 導稲荷大菩薩
を祀る

■一本木不動明王堂■


不動明王さんを安置

■一本木不動明王堂■


あえて四角にしなかった
このこだわり
もうちょっと頑張れば
四角にできたろうに

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院に続く道■


参道脇には個性的な
石仏さんがズラリ

■奥の院に続く道■


牛頭の石仏さんが
多かったです
薬師霊場って事で
多分、牛頭天王さん

■奥の院に続く道■


ちなみに
牛頭天王さんの本地仏は
薬師如来さん

■奥の院に続く道■


リーゼントのカツラ風
多分、この方も牛頭天王さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院■


そんなこんなで
奥の院に到着!

■奥の院■


オペラスタイルの
石仏さんがお出迎え

■奥の院■


個性が爆発し過ぎて
何の石仏なのかわかんない

■奥の院■


しもしも~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院■


ご本尊は不動明王さん

■奥の院■


久々に出会った
エアーギタースタイルの
お不動さん

■奥の院■


開けた空間で清々しい

■奥の院■


奥の院からの風景