寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

蓮華寺

■場所

広島県広島市安芸区中野

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第36番

■由緒

806年、弘法大師が開基したお寺らしい。 1221年、鳥籠山城主・阿曽沼氏の祈願所となったらしい。 1527年、阿曽沼氏が大内家から尼子家に寝返った事により、阿曽沼氏は大内&毛利家に攻め落とされ、蓮華寺も焼き討ちに遭ったらしい。 1596~1602年、広島城主・福島正則に寺領を没収され、京都・仁和寺の支配下となったらしい。 その後、衰退するが、1929年に再興し、現在に至るらしい。

■参拝日

2014年5月17日

■日記

本日は安芸中野周辺をブラリ旅。そんなこんなで、JR・安芸中野駅から徒歩10分、蓮華寺に到着!本堂と小さな庭がある以外は特に見所がない境内。 しかし、蓮華山の山頂付近に旧蓮華寺跡があるとの事。 そんなこんなで、本堂斜め裏にある登山道から旧蓮華寺跡を目指し登山開始。 登山道入口から旧蓮華寺跡までは88体の石仏がいて、ミニ霊場となっておりました。 そんなこんなで、石仏1体1体にカープが優勝しますようにと手を合わせながらの登山。さすがに20体目辺りから飽きてしまいましたが! でも、ここまで来たのだから、カープの為にゴール目指してガンバルンバ精神で登り続ける。 50体、60体、70体、80体、そして88体目…汗ビッチャになりながらもゴール! ってか、旧蓮華寺跡と思われる場所には88体目の石仏がいるだけで、後は何もない…む、む、報われない。 それにしても、登山道にはブラ下がった毛虫のワナがふんだんに仕掛けられておりました! なもんで、気が付けばワナに掛かり、身体中のいたる所に毛虫が歩いていたという! ワナに掛かる度に、虫嫌いの私は超絶叫!なもんだから、ブラ下がる毛虫を早期発見し、毛虫を避けながらの登山となった為、 精神的&体力的にキツい登山となりました!ちなみに下山中、毛虫のワナを気にするがあまり、足元を見ずに歩いていた為、 ズルーとスベってしまいました! そして肩の上を見ると毛虫が歩いていたという!結局、ワナに掛った私でした!

■公式ホームページ

蓮華寺(広島市安芸区) >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 安芸中野駅■


ここから蓮華寺山に
向けて歩きます

■蓮華山のマップ■


蓮華寺山には
いくつもの登山道が
あるみたいです

■中野の風景■


のどかです

■中野の風景■


しばらく歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■登山口■


到着!

■登山道■


登山道を歩くこと1分

■本堂■


到着!早っ!

■本堂■


ご本尊は弘法大師

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庭園■


■不動明王像■


■烏天狗像(多分)■


不動明王像の裏は
烏天狗像になってるという
リバーシブル像

■境内社■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■説明板■


本堂裏には
見所が点在してるらしい

■登山道■


そんなこんなで
登山開始
現本堂から旧本堂跡までは
ミニ霊場となっており
88体の石仏があるとのこと

■ミニ霊場■


第1番 石仏

■ミニ霊場■


第10番 石仏

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■首塚供養塔■


1935年頃、薬師堂建立の為
整地をした際
石棺の1部が露呈したらしい
その石棺からは
頭蓋骨が発見されたらしい
広島城主・福島正則が
お寺を焼き討ちにした際
多くの僧侶が
斬られたと伝わる事から
僧侶の頭蓋骨なのではないかと
推測されてるらしい

■登山道■


登って

■白龍社■


昔からこの地には
マムシがいて
農家の人を困らせていたらしい
マムシの被害防止と
山内安全を祈願して
建立された社らしい

■白龍社■


社は2001年の
安芸灘地震で倒壊
2010年再建

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石仏■


気になる石仏に遭遇

■石仏■


フラット表面が
ポップで可愛い

■ミニ霊場■


第20番

■登山道■


登って登って

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ミニ霊場■


第30番

■ミニ霊場■


第40番

■ミニ霊場■


第50番

■登山道■


登って登って

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ミニ霊場■


第60番

■ミニ霊場■


第63番
毘沙門天さんが
可愛かった

■登山道■


登って登って

■登山道■


土がなくなり
岩が剥き出しに
なってきた

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■登山道■


もはや山登りというより
岩上り

■登山道■


道ねーよ!
でも登る

■ミニ霊場■


第70番

■ミニ霊場■


第80番

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■登山道■


登って

■登山道■


登って

■ミニ霊場■


第88番
ゴーーーール!

■蓮華山の風景■


見上げる
清々しい~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■蓮華山の風景■


ここが山頂かと思ったら
まだ600mも
あるんかい

■蓮華山の風景■


そんなこんなで
山頂は諦めて
中心広場に行ってみる

■弘法大師迷蹟地碑■


弘法大師さんも
ここに来たのかぁ

■弘法大師像■


巨石の逗子

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■休憩所■


ひと休み

■蓮華寺山からの景色■


えらい高いとこまで
登ったもんだなぁ

■五輪塔■


キューブ状の五輪塔
こりゃ珍すぃ

■登山道■


そんなこんなで下山
下山中、幾度が滑り落ちる

日記の画像

■蓮華寺山からの景色■


中野を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■中野の風景■


魅力的な細道を
見つけたので歩いてみる

■中野の風景■


細い道じゃなぁ

■中野の風景■


おっお堂を発見!

■阿弥陀堂■


日記の画像

■墓地■


阿弥陀堂の横には
古い墓が立つ墓地

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿曽沼氏墓地■


矢口神社の
近くにあります

■阿曽沼氏墓地■


荒れ放題の山道を歩くと

■阿曽沼氏墓地■


阿曽沼氏は
蓮華寺山に鳥籠山城を
築き本拠とした
安芸国有数の国人領主

■阿曽沼氏墓地■


かなり古い墓石群