広島県広島市西区己斐西町
1593年、広島藩主・毛利輝元から寺領を賜り、中島地区の木挽町に建立したのが始まりらしい。 1945年、原爆で焼失したらしい。戦後、現在地に再建したらしい。
2014年6月21日
それにしても、真っ赤じゃな~!住職さん宅らしき建物はあるけど、何となく留守っぽい。 このお寺、見た目からは想像できないけど、国重文の紺紙金泥宝篋印陀羅尼経というお宝を所有しているらしい! ちなみに、一般公開などはしてない模様。このお寺、別名は淡島大明神。 悲しいかな、国重文のお寺というより、淡島大明神を祀るお寺としての方が有名みたいです。 そんなこんなで、境内裏山を登り、淡島大明神へ向かう。下手すりゃ、ここ数年間、誰も歩いてないのではないかと思わす、深い枯葉に埋れた山道。 なんだかとても不気味。1人で登るのは、ちょっぴり心もとない。登山を開始してから3分ほど経った頃、突然、山内から犬の鳴き声が聞こえてきた! めっちゃ吠えてる!あたしゃ、犬語わかんないけど、多分めっちゃ怒ってる模様!もしや、野犬かっ!? こんな所で野犬に食べられたら、当分発見されそうにない。こわいこわいこわいこわい、無理ぽー!って事で、ためらう事なく下山。 何の未練もない、命大事。以上、3分間の登山。あ~怖かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■本堂へ続く道■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷社(多分)■ |
■稲荷社(多分)■
|
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■参道■
|
■山道■
|
![]() |
![]() |
||
■山道■
|
■山道■
|