愛知県名古屋市守山区竜泉寺
尾張三十三観音 第25番/尾張四観音
782~806年、伝教大師・最澄が熱田神宮に参籠中、龍神のお告げを受けたらしい。 そこで最澄は、多々羅池畔で経文を唱えたらしい。すると池から龍と馬頭観音が出現したらしい。そんなこんなで、馬頭観音を本尊として祀ったのがこのお寺の始まりらしい。 一方、弘法大師・空海は、熱田神宮に参籠中、熱田の八剣のうち三剣をこのお寺に埋納したらしい。これによりこのお寺は熱田の奥の院とされてきたらしい。 この寺は川、崖、湿地に囲まれた要害の地で、濃尾平野を一望できた為、古くから戦乱の際には陣を置かれることが多かったらしい。 1556年、織田信行が城を築いたらしい。1560年の桶狭間の戦いの前には、清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を派遣したらしい。 1584年の小牧・長久手の戦いの際、小幡城に進出した徳川家康を討つ為に羽柴秀吉が陣を張ったが、退却する際に放火されて堂宇が焼失したらしい。 1598年、僧侶・秀純が再興したが、1906年に多宝塔、仁王門、鐘楼を除く全てを焼失したらしい。 その焼跡から、大判2枚、小判98枚が入った容器が発掘され、それを基金として現在の本堂を再建したらしい。
2014年12月29日
久国寺で参拝後、名鉄瀬戸線で大曽根駅に向かい、ゆとりーとラインというバス専用の高架を利用して、小幡緑地で下車。 そして、小幡緑地から徒歩数分、龍泉寺に到着!国重文のこけら葺きの仁王門がカッコよかぽ! 仁王門、鐘楼、本堂、多宝塔がコンパクトに建ち並ぶ境内でした。それにしても気になるのが本堂裏に建つお城。どうやら、宝物館らしい。 国重文のお地蔵さんや円空仏などが拝観できるようだけど、本日は残念ながら閉館日。ほんと残念。これ、年末お寺拝観あるある。そんな事より、このお寺は尾張四観音の1つらしい。 いつか、尾張四観音を全部巡ってみたいのぅ。
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■境内入口■ 
  | 
 ■仁王門&多宝塔■ 
  | 
 ■狛犬①■ 
  | 
 ■狛犬②■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■仁王門■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■仁王門■ 
  | 
 ■手水舎■  | 
 ■手水舎■ 
  | 
 ■手水舎■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■鐘楼■ 
  | 
 ■鐘楼■ 
  | 
 ■鐘楼■ 
  | 
 ■鐘楼■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
 ■本堂■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■多宝塔■ 
  | 
 ■多宝塔■ 
  | 
 ■多宝塔■ 
  | 
 ■多宝塔■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■龍泉寺城■ 
  | 
 ■龍泉寺城■ 
  | 
 ■龍泉寺城■ 
  | 
 ■龍泉寺城■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■石仏■ 
  | 
 ■石仏■ 
  | 
 ■石仏■ 
  | 
 ■石仏■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■石仏■ 
  | 
 ■銅像■ 
  | 
 ■本日のネコちゃん■ 
  | 
 ■本日のネコちゃん■ 
  |