広島県三次市三次町
1212年、親鸞聖人の弟子・明光が、親鸞聖人から『中国西国に下りて法義引通すべき』との命を受け、鞆の浦で念仏の経を広めていたらしい。 その後、領主から坊舎建立の儀を勧められ、山南の庄(現・福山市沼隈町)に照林坊を建立したらしい。 第7代住職・祐了の時、蓮如上人の命で西国布教のため備後国御調郡八幡辺(現・三原市八幡辺)に草庵を結んだらしい。 1507年、安芸国高田郡原田(現・安芸高田市高宮町)に移転したらしい。 1517年、舟木庄海田に移転したらしい。1602年、現在地に移転したらしい。
2018年11月4日
洗練された糞魂が全身の毛穴から溢れ出てる・・・今日の私は畜生成分100%。 荒れている・・・(理由はカープが日本一になれなかったから・・・子供かっw)。いかん、いかんよ~、ブラック車マンになっておる! そうだ、こんな日は寺社巡りだ!寺社で心を鎮めよう!そんなこんなで、三次市に向けてGO。 しかし寺社を巡れる嬉しさからか、三次に着くかなりに前にはすっかりルンルンモードになっており、歩く足は3拍子。いや、3連符。 ウザいくらいご機嫌なステップで歩いておりました。 そんなこんなで、3拍子、いや3連符で、うだつの建物&昭和レトロな建物が建ち並ぶみよし本通り商店街を歩いてるとお寺を発見! って事で、立ち寄る事に。8つの国登録有形文化財を持つ立派なお寺さんでした! 到着後すぐ、妙にデカい唐破風を持つ山門に見惚れてしまい、しばし山門観賞。まるでリーゼントのごとくデカい唐破風。 心残りだったのはリーゼントに心を持ってかれたせいで庫裏の写真を撮り忘れて帰ったこと。また来よっ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■みよし本通り商店街■
|
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂と鐘楼■
|