山口県宇部市奥万倉
1348年、長門国の豪族・厚東武村が祈願所として建立したお寺らしい。 創建当時は正楽寺という寺名だったらしい。 その後、厚東氏の滅亡と共に、寺院も荒廃したらしい。 1494年、地元豪族・末富重泰が、山口・瑠璃光寺の住職・桃岳和尚を招いて再興したらしい。 そして寺名を天龍寺と改称したらしい。1570年、信田ノ丸城主・杉重良の菩提寺となったらしい。 1625年、国司就正が万倉の領主になった際、山口市徳地の宗吽寺をこの地に移転させ菩提寺としたらしい。 1743年、寺名を天龍寺に戻したらしい。
2018年4月19日
第4回、朱フレの山本さんと寺社巡り大会。本日は宇部~小野田を旅してきました! まず最初に訪れたのは宮尾八幡宮。前回出てこなかった大正時代のおみくじ機・・・今回は出てきました!!!しかも2人とも大吉っっっ! 本日1発目の参拝にして、本日の旅の成功を確約されました!おじさん2人、おみくじ機の前でキャピキャピでした。 そんなこんなで、宮尾八幡宮 → 万倉護国神社で参拝後、広矛神社に向かって車を走らせてるとお寺を発見! って事で立ち寄ることに。どうやらこのお寺は毛利氏の家臣・国司氏の菩提寺らしい。 って事で、境内には禁門の変の責任をとって自刃した国司親相の墓がある・・・という情報を帰宅後に知りました! 嗚呼。そんなもんだから、お堂というか家の様な本堂と数体の石仏があるだけの余白だらけのスッカスカの境内をサクっと参拝して終了! それにしても、宝冠の薬師さんに感動。薬壺も五輪塔っぽいし・・・こういったフリースタイルこそが地方仏の醍醐味! ステキ過ぎます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■手水鉢■
|
■本堂■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬師如来像■
|
■宝篋印塔■
|
■灯籠?五輪塔?■
|
■子安大師像■
|
![]() |
|||
■不許葷酒入山門の石柱■
|