 
京都府京都市西京区大原野小塩町
西国三十三所 第20番/神仏霊場巡拝の道 第85番/京都洛西観音霊場 第1番
1029年、源信の弟子・源算が創建したお寺らしい。 1034年、後一条天皇が鎮護国家の勅願所に定め、良峯寺の寺号を下賜したらしい。 1192年、後鳥羽天皇が善峯寺の宸額を下賜したらしい。 青蓮院から多くの法親王が入山した為、西山門跡と呼ばれたらしい。室町時代、52の僧坊を有する大寺院だったらしい。 1467~1477年、応仁の乱で伽藍が焼失したらしい。 江戸時代、桂昌院が再興したらしい。
2015年2月21日
本日はあべのハルカス美術館で開催されている高野山の名宝展を観に行きます。とその前に、お寺巡り! そんなこんなで、あべのハルカスとは見当違いも甚だしい距離&方角に位置する善峯寺に到着!県またいじゃったよ! そんなこんなで、効率を完全無視した乱暴な行程で旅をしてきました!そんな事より、全長約40メートル、樹齢約600年の遊龍の松に感動しました! 1年でどんくらいのペースで伸びるのかわからんないけど、松も人もよく頑張ったなぁって思う。 生きてる限り伸び続けるんだろうから、10年、100年、1000年、伸び続けて欲しい。 幸いな事にめちゃ広大な境内だから、どんなに伸びても誰にも迷惑かけないから。 たまに民家の玄関先で道にはみ出るまで松を伸ばしてる人がいるけど、あれは切らないとダメだぁ。道はみ出ちゃったらダメだぁ。迷惑かけちゃダメだぁ。 そんなこんなで参拝後、三鈷寺 → 十輪院を参拝した後、あべのハルカス美術館に行ってきました。
 
|  |  |  |  | 
| ■仁王門■ 
 | ■仁王門■ 
 | ■仁王門■ 
 | ■仁王門■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■仁王門■ 
 | ■仁王門■ 
 | ■仁王門■ 
 | ■参道■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■燈籠■ 
 | ■燈籠■ 
 | ■燈籠■ 
 | ■手水舎■ | 
|  |  |  |  | 
| ■観音堂(本堂)■ 
 | ■観音堂(本堂)■ 
 | ■観音堂(本堂)■ 
 | ■観音堂(本堂)■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■鐘楼■ 
 | ■護摩堂■ 
 | ■護摩堂■ 
 | ■護摩堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | ■多宝塔■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■経堂■ 
 | ■経堂■ 
 | ■経堂■ 
 | ■経堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■遊龍の松■ 
 | ■遊龍の松■ 
 | ■遊龍の松■ 
 | ■遊龍の松■ 
 | 
|  | |||
| ■遊龍の松■ 
 | |||
|  |  |  |  | 
| ■鎮守社■ 
 | ■鎮守社■ 
 | ■桂昌院廟■ 
 | ■歴代親王廟■ | 
|  |  |  |  | 
| ■幸福地蔵■ 
 | ■幸福地蔵■ 
 | ■幸福地蔵■ 
 | ■幸福地蔵■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■地蔵堂■ | ■地蔵堂■ 
 | ■地蔵堂■ 
 | ■大師堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■境内の風景■ 
 | ■白山 桜あじさい苑■ 
 | ■けいしょう殿■ 
 | ■境内の風景■ 
 |