寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

廿日市天満宮

■場所

広島県廿日市市天神

■由緒

1233年、厳島神社の神主として鎌倉幕府より任命された藤原親実が桜尾城に着任後、藤原氏の守護神として篠尾山に社殿を造営したのが始まりらしい。

■参拝日

2009年3月14日

■日記

境内には8体の狛犬がいました。 どの狛犬もとても個性的で漫画チックで愛嬌があって、何だか微笑ましい狛犬でした。 標高29.2メートルから見る景色も素晴らしく、 春の陽気に包まれながら煙草を吸うと、さぞかし心地良いひと時を過せるだろうと。 しかし本日は空の色とは裏腹に強風暴風で、風の暴力を喰らい、ゆっくりと景色を堪能できませんでした。 強風のせいで何本か髪の毛が飛んでいった様な気がします。 そんなこんなで、抜け毛が気になるこの頃。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居の向こうに
見えるのが社殿

■手水舎■


天満宮という事で
手水舎の隣りには神牛さん

■随神門と社殿■


標高29.2mの
小高い山に鎮座

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1864年作
2頭身で可愛らしい

■狛犬②■


広島玉乗り型の狛犬
持って帰りたいくらい
可愛い

■狛犬③■


1904年作
顔が潰れていて可愛い

■狛犬④■


構え獅子というより
背伸び獅子の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


制作年不詳
苔蒸し過ぎて
顔がわからない

■狛犬⑥■


浪速狛犬
白い口紅を
塗っているかのよう

■狛犬⑦■


金さん
随神門の裏におられます

■狛犬⑧■


銀さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


117段の階段を上ると

■拝殿■


1889年再建
菅原道真を祀る

■拝殿■


デッカい鈴バージョンと
小さい無数の
鈴バージョンがあります

■拝殿■


拝殿内には無数の提灯

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■展望台①■


拝殿前にあります

■展望台②■


こちらは屋根なし展望台

■展望台③■


写真左側の山は宮島です

■篠尾城跡■


篠尾城跡に鎮座してます