寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

磯宮八幡神社

■場所

広島県竹原市田ノ浦

■由緒

1194年、後藤実元が宇佐八幡宮の分霊を勧請したのが始まりらしい。 磯辺にあったので磯宮と称し、後藤実元代々の守護神として崇敬されていたらしい。 その後荒廃したが、1658年、唐崎正信が現在地に遷座したらしい。

■参拝日

2018年1月4日

■日記

竹原の町並み保存地区からまあまあ近い所に鎮座する磯宮八幡神社に到着! 新年を迎えて4日経ってますが、初詣と思われる参拝者が多く訪れる神社でした! 境内の立派さ&立地的に多分、この地域の核というかメインというか1番有名な神社なんだと適当に予想。 そんな事より、境内にはふとん太鼓という一風変わった山車がありました。この山車、なんと屋根の部分が布団だという! こりゃ珍しい!是が非でも写真にと息巻いてましたが、ガラスが反射して上手く写真を撮れなかったという。 ガラスの反射で写真に失敗パターン・・・あるある中のアル中。展示物は無反射ガラスにするという法律できないかなぁ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


■手水舎■


■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


応神天皇を祀る

■拝殿■


RC造り

■拝殿■


光沢のある
真っ赤と真っ白の社殿
カープカラー

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1825年作

■狛犬②■


1825年作

■境内社■


大山祇神社、穀神社
水神社、弓崎神社
厳島神社、雨乞神社
猿田彦神社の7社を祀る

■境内の風景■


拝殿前から望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天満宮■


菅原道真を祀る

■天満宮 狛犬■


1877年作

■池と天満宮と忠孝岩■


左下の巨石が忠孝岩
江戸時代中期作

■忠孝岩■


尊王思想を唱え
志ならず自刃した
竹原出身の尊王論者
唐崎赤斎が
宋国の忠臣・文天祥の書を
模して忠孝と刻した岩

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社務所■


ふとん太鼓が
展示されてました

■ふとん太鼓■


なんとこの山車
屋根の部分が布団という!
ガラスが反射して
写ってないけど

■石灯籠■


1833年建立

■境内の風景■


ステキな神社でした