寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

糸碕神社

■場所

広島県三原市糸崎

■由緒

729年、豊前国・宇佐八幡宮より応神天皇の産髪を勧請したのがこの神社の始まりらしい。 かつては一宮と並ぶ社格を持つ別格神社として大氏宮と称していたらしい。 戦国時代、毛利氏、小早川氏、福島氏などから庇護を受けたらしい。 1612年、本殿を焼失したが、1642年、広島藩初代藩主・浅野長晟が再建したらしい。1752年、再び本殿を焼失したが、 1759年に再建したらしい。 この地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として万葉集に詠まれている地らしい。

■参拝日

2010年5月8日

■日記

境内にはとんでもないクスノキがありました。 異常なまでに発達した根元が尋常じゃないっ! 通常、上に伸びていくはずなのに、無常にも重力に負けたかのように下膨れした巨根。 非常に珍しいクスノキでした。 あまりにもオンリーワンなクスノキだった為、私は平常な心を失ってしまい通常以上に気分は上々でした。 そんなこんなで、めでたく私的名木100選に選ばれました。 それにしてもどうやったら、あんな成長をするのだろうか? 下部と上部の年輪の数は一緒なのか? イメージ的に、どんな事があっても絶対に倒れそうにない。 オレは絶対に倒れねぇ~ぞっていう意思の表れなのか。 でも針で刺すとプシュ~って水が出てきそうだ。 とりあえず、ゼロから成長過程を見てみたいです。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■狛犬①■


1909年作

■狛犬②■


広島玉乗り型の狛犬

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


1875年移築

■神門■


三原城内の
侍屋敷門を移築

■神門■


神門をくぐって

■神門■


振り返る
三原城の
数少ない遺構として
貴重なものらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


仲哀天皇、応神天皇
神功皇后を祀る

■拝殿■


ダラリとしたしめ縄

■拝殿■


木鼻にグルグルグル

■百度石■


サビサビでしたが
グルグルグル

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1759年再建

■御調井■


神宮皇后ゆかりの井戸

■厄割石■


■厄割石■


割れたお皿がいっぱい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■クスノキ■


樹齢500年

■クスノキ■


でけぇぇぇ

■クスノキ■


根っこの膨らみ
やべぇぇぇ

■クスノキ■


誰か住んでるのか?

日記の画像 日記の画像

■クスノキ■


感動しました

■クスノキ■


また来たいです