寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

桂濱神社

■場所

広島県呉市倉橋町

■由緒

創建年は不詳らしい。 飛鳥時代~奈良時代に編纂された日本最古の歌集・万葉集に『わがいのち 長門の島の小松原 幾代をへてか 神さびわたる(万葉集)』 と詠まれているらしい。その事から、当時すでにこの地に鎮座していたと思われるらしい。 もとは八幡宮という社名だったが、1871年に桂濱神社に改称したらしい。

■参拝日

2010年5月5日

■日記

国重文があるという情報をゲットしたので、桂濱神社に到着! この桂濱神社は呉市の倉橋島という島にあります。 過去に3度程この島で海水浴をしたとこがあるのですが、この島に来る度に曇天です。 もちろん本日もお決まりのように曇天でした。 この島には太陽がない・・・と勝手に思っているこの頃です。 そんな事より、国重文の本殿は今までに拝見した事がないタイプの建物でした! 一見、よくありがちな本殿ですが、近くで見てみると、柱が丸いんです! それだけではなく、柱は節だらけでボコボコしまくってるんです! こんな本殿見た事ない!いやはや号泣もんでした! 参拝後、神社正面にある砂浜に座り、瀬戸内海を見ながら黄昏てました。 20メートル離れた場所で子供が釣りをしていたので、私はその子供のフィッシングを見ていました。 数十分後、子供は釣りを止め、私の方へ歩いてきました。 しかし子供だと思っていたその方は70歳くらいのお爺ちゃんでした! 衝撃でした!ってか、どんだけ目が悪いんだか。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



高知じゃないです

■鳥居■


到着!
桂浜海水浴場に建ってます

■鳥居■


大きな鳥居でした

■太鼓橋■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■太鼓橋■


太鼓橋を渡って

■参道■


石階段を上ると

■狛犬①■


1843年作

■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■拝殿■


宗像三女神、応神天皇
仲哀天皇、神功皇后を祀る

■拝殿■


拝殿内にはたくさんの絵馬

■拝殿■


屋根瓦

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1480年建立

■本殿■


国重文

■本殿■


柱は丸く節だらけ
こりゃ珍すぃ

■本殿■


節だらけ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


美しいこけら葺き

■本殿■


床が2段になっている
これまた珍すぃ

■本殿■


節だらけ

■本殿■


正面

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■管絃船■


倉橋は
日本三大船神事の1つ
管弦祭で使う御座船を造る町
として知られる

■管絃船■


管弦祭の様子
~画像は看板から~

■ドック跡■


1801~1803年
入り江を改良して造られた
日本初の西洋式ドックらしい

■ドック跡■


倉橋は古代から
造船の地として知られ
神功皇后の朝鮮出兵の軍船や
遣唐使船などを
造っていた地らしい
~画像は看板から~

日記の画像

■音戸大橋■


倉橋島に架かる橋
ツツジの名所です