寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

五日市八幡神社

■場所

広島県広島市佐伯区五日市

■由緒

901年頃、旧・佐伯郡坪井村椿原に創建した神社らしい。 以後、五日市の近隣15ヶ村の総氏神社として崇拝されてきたらしい。戦国時代、暴雨で社殿が流出した際、 村民が社宝などを山上に避難させ、そして祀ったらしい。1710年、皆賀村八幡神社へご神体を預けたらしい。 1875年、摂社・新宮神社を改修した際、現在地に遷座し、社名を八幡神社と改称したらしい。 1912年、地毛村の大歳神社を合祀したらしい。1921年、皆賀村八幡神社を合祀したらしい。

■参拝日

2018年2月5日

■日記

先日、ツイッターでお世話になっているmayaさんと井口大歳神社の話題になりました。 んで、いろいろと調べてたら大歳神社は五日市八幡神社の兼務社だという事を知りました。と同時に、五日市八幡神社の存在を知りましたっ! そんな神社があるのかっ、知らなんだ!って事で、五日市八幡神社に到着! ここら辺は何度か通ったことあるけど、まさかこんなとこに神社があったとはね! パラパラと参拝者が訪れてたし授与所もあったし、もしかして地元では知られた神社なんでしょうか。 市内にはまだまだ知らない神社がたくさんありそうだなぁ!うれぴっ。そんな事より、子連れタイプの狛犬がなかなかの見応えでした! 前足で軽く子を踏んでる子連れ狛犬はたまに見かけるけど、ここの狛犬は後ろ足で子を踏みつけてるという! しかもちょっと体重かけ気味。吽の子は痛がってる様に見え、阿の子は踏まれるのを抵抗してる様に見えました。 これは愛の鉄拳ならぬ愛の鉄肉球。

■公式ホームページ

五日市八幡神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
1912年建立

■参道■


参道には橋
昔は川が流れてた
のでしょうか

■護国神社■


参道脇に鎮座
明治以降の戦没将兵
原爆学徒犠牲者を祀る

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1868年作

■狛犬①■


前足ではなく
後ろ足で子を踏む
子連れ狛犬
こりゃ珍すぃ

■狛犬②■


1868年作

■狛犬②■


抵抗してる様にも見える
これは愛の鉄拳ならぬ
愛の鉄肉球

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


仲哀天皇、神功皇后
応神天皇を祀る

■拝殿■


■拝殿■


海老虹梁

■拝殿■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿①■


どう見てもこれが本殿
だと思うんだけど・・・

■本殿②■


本殿①の真裏に
本殿②があるという
・・・はて!?

■本殿②■


五日市第二公園から
本殿②を望む

■貴船神社■


高龗神を祀る